100均の激安カセットガスって実際どうなの??

そこで疑問に思うのが、「お手頃な他社のカセットガスを使って自分が持っているコンロを使用するとどうなるの?」ということ。実際に編集部も気になり、外観の違いを検証したりメーカーに質問をしたりしてみました!
まずはコスト面。どれくらい違ってくる?

筆者も当然よくキャンプをしますが、消耗品を揃えるだけでまぁまぁ大変なんですよね……。
100均ガス缶と比較すると、価格差は約3.5倍
カセットガスのコストを見てみると、最近ではコンビニでも販売されるようになったイワタニのカセットガスは396円(標準価格・税込)で、安価なカセットガスは108円(税込)。価格差は約3.5倍。仮に毎週キャンプ(4回)へ行き、1回のキャンプで2本使うとします。すると、イワタニのカセットガスは計3,168円で、安価なほうはなんと864円! かなり差があります。「それなら、正直安いものを買ったほうがいいじゃん!」となりますよね。
カセットガスを比較してみた!まず「外観」の違いはあるの?

なお、火子ちゃんは筆者の近くのショップでたまたま販売されており、全国の100均に販売されているとは限りませんのでご注意ください。
●パックサイズ:204×70×200mm
●重量:約1.1kg
●使用ガス:LPG(液化ブタン)
●使用ガス量:250g
冬場にマルチに活躍するカセットボンベが激安!!
家庭用のカセットコンロのガスボンベです。
「ガスの成分」「JIA認証マーク」など外観はほぼ同じ


重量は空気より重いため、外に漏れたら下に落ちるそうです。室内で換気する場合は、上のまでだけでなく下まであるドアを開いたほうがよさそうですね!

その他の防火性能評定というものもあるそうですが、この第三者認証を受けるのは法律で決められており、認証されていないものは通常は販売できないものなので注意が必要です。

そのほかのカセットガスには記載されていませんが、これはどの缶も同じだそうです。長期間の保管は避けたほうがいいですね。
違うのは「製造元」の表記、それと細部



強いて言えば、根本の10角形のネジが、左のイワタニは角ばった感じで、右の火子ちゃんは丸みを帯びているというところでしょうか。

火子ちゃんのほうがわりかし新しく作られているので、製造した日から長く経ってしまったから100均に流れたというわけではなさそうです。
メーカーに聞いてみた!他社のカセットガスの使用したらどうなるの?
ここまでツラツラと書いてきましたが、果たして他社のカセットガスを使用することはメーカーにとってどのように思っているのでしょうか? 今回はイワタニの広報部に問い合わせてみました。
編集部:この度はよろしくお願いいたします。イワタニのガスカートリッジと他社のものをみると、あまり違いがないように見えるのですが、何か異なる点はありますか?
カセットガスは、どのメーカーもJIS規格に則って製造しているため、部品などはほぼ変わらないと思います。内容物も同じでしょう。ただ、製造する工場が異なるため、数mmほどの誤差は出ます。
編集部:パッと見で違いがわからなくても、細かいところではそれぞれ違いがあるのですね。
どのカセットガスを見ても「指定した製品でご使用ください」とありますが、それはなぜですか?
規格申請をするときに、発売する製品と一緒にカセットガスも一緒に提出するんです。
使われている部品に問題がないか、製品とカセットガスがしっかり一致するか、規定された性能を満たしているかをチェックし、試験に通して使って問題ないことが確認できて、初めて規格として認証されます。
なので、カセットガスはセットとなった燃焼器具が必ずあるんです。

編集部:そんな裏情報があったんですね! もし異なったカセットガスと製品を使ったらどうなってしまうのですか?
明確に「こうなる!」とは言い切れないのですが、ガスが漏れたり、着火しないといった恐れがあります。そのため、どのカセットガスにも使用すべき製品やシリーズを記載しています。
編集部:それは怖いですね……。最後に、カセットガスを使用している人にアドバイスなどがあれば教えてください。
それぞれのカセットガスには使用すべき製品が必ず決まっているので、それに準じて使うようにしてほしいです。
またキャンプでは、あらかじめ予備のカセットガスを持っていくことも忘れないようにしてほしいですね。
結論!コスパ重視といって激安のカセットガスに頼るのはよくない

財布の懐具合を見ながらキャンプをするのは大切なことですが、そこをケチって後々事故が起きては手遅れです。製品にあったカセットガスを使い、正しい使い方でキャンプをしましょう!
Use the Cassette gas correctly !
カセットガスを正しく使おう!