CAMP HACKで人気を博した写風人さんの連載、第2章が始まります
こんにちは。CAMP HACKの連載担当をしている斉藤です。CAMP HACKでは月に1回、アウトドアの分野で活躍をされている方による、プロライター連載を配信しております。写風人さんの連載をまだ読んだことがない方も、2章の始まるこの機会に読まれてみてはいかがでしょうか。写風人さんは、アウトドアを生活の一部として暮らしていて、「森を愛し、森とともに生きている」方。読者のみなさんも、写風人さんの温もり溢れる言葉と写真とともに、アウトドアライフの憧れを募らせていきましょう。それでは、『写風人の駒ヶ根アウトドアライフ第2章』連載スタートです。
第1章、第1回の記事はこちら
森暮らしの冬と薪焚き
第2章は森暮らしを中心に、皆さまのキャンプライフに少しでもお役に立てるようなエピソードをお伝えしたいと思います。昨年11月に終了した前連載から、ひと冬越して春を迎えようとしていますが、少し振り返ってみることにしましょう。今シーズンの南信州の冬はとても寒くなりました。私は暑さに弱く寒さに強い典型的な冬型人間ですので、冬は待ち焦がれた季節でもあります。駒ヶ根アウトドアライフは、その名の通り長野県駒ヶ根市での森暮らしです。

春夏は草刈りなど野良仕事に追われますが、冬こそ野外作業も少なく焚火を愉しむ余裕が増えてきます。

このフィールドには特定のファイヤープレースは設けず随所で焚火を愉しむことにしていますが、唯一この岩場はお気に入りの場所。真冬でも岩の輻射熱でじんわり暖まります。
タープはDULUTH PACKのトレッカーシェルタータープ。コットン製で重く嵩張りますが火の粉に強いのは有り難い存在です。またコット代わりにしているのは担架。キャンプ場には出掛けないので、軽量コンパクトというフレーズには無縁の道具が多くなります。

部屋といっても、この駒ヶ根のセカンドハウスはだだっ広いのです。元々は研修施設であったので、管理人室や事務所、宿泊の和室や会議室など平屋で300平米ほどあります。




メイン暖房の薪ストーブは、バーモントキャスティングス(VC)のアンコールを設置しています。薪ストーブ歴は22年になり話し込むと長くなりそうなので、今回は紹介だけしたいと思います。

玄関には同じVC製のイントレピッドⅡ。今年の秋に煙突を取り付ける予定ですので、現在はまだ飾りになっています。

最後に薪の風呂釜。

廃棄されたステンレス浴槽を再利用し、古材で覆っています。水は中央アルプスから流れる天然水を組み上げて使います。もちろん内風呂もあるので、これは気が向いたときに露天風呂気分を味わうアイテムです。
焚火や薪ストーブなどこれらアナログ的な設備は、ライフラインが途絶えるような状況になっても天然水と薪さえあれば、幾日かは凌げると思っています。
駒ヶ根アウトドアライフの要は薪焚きにあり!です。
写風人さんの過去連載の記事はこちら