※この記事には虫等の画像も含まれています。虫のビジュアルが苦手な方はご注意ください。
※ここで紹介する虫対策や処置等はあくまで一例であり、応急的なものです。詳しくは医療機関の指示に従ってください。
※正確には虫でないものも掲載しますが、ここでは便宜的にまとめて「虫」と呼称します。
露出の多い夏こそ、虫にご用心!

そのためにはまず虫を知り、事前に対策をしておきましょう。もし刺された場合の、適切な処置についてもご紹介します!
こんなヤツらが攻めてくる

まずはその虫たちの種類や特徴、そしてもし刺されてしまったときの症状などを知っておきましょう。
ず〜っとカユい「ブヨ」

皮膚を噛み切って吸血するため、腫れやかゆみが数週間続くことも……。早朝や夕方に活動することが多い。
見た目も音もコワい「スズメバチ」

日本には3属17種のスズメバチがいますが、なかでも体長5㎝を超えるオオスズメバチは昆虫界でも最凶ランク。

うっかり巣に近づくと防衛のため刺してきます。

出会い頭にビックリ「ムカデ」

大きなムカデに噛まれると、かなりの痛みと腫れが生じてしまいます。
全身チクチクな毛虫「チャドクガの幼虫」

幼虫の体の、目に見えないほど細かい毛に毒があります。

大人でも眠れないほどのかゆみが続きます。
もっとも身近な「蚊」

二酸化炭素や汗のにおいなどに反応して寄ってきます。
かゆいだけならまだしも、伝染病を運ぶこともあるので注意が必要。地球上で「最も人間を殺している生き物」としてランクインしていたりと、最も身近で最も危険な虫かもしれません。
その他の困った連中
他にも、「マダニ」や「ヒル」などがいます。

事前対策が何より大切

今まで気づかずにやってしまっていたこと、ありませんか?
黒い服は避けよう


足を出さない

足は顔から距離があるので、とまられていても気づきにくいもの。暑いのは少し我慢して、長ズボンで足をガードしましょう。
厚手のものを選ぶと、薄い布の上からでも噛んでくるブヨ対策にもなります。
スクリーンタープを使う

でも中に虫を入れてしまうと意味がないので、出入りは素早く、最小限で。破れていないかどうかも、必ずチェックしてくださいね。
コールマン タフスクリーンタープ
●素材:フライ/75Dポリエステルタフタ(UVPRO)、ポール/アルミ合金
●使用時サイズ:約400×360×210(h)cm
●重量:約13kg
●耐水圧2000mm
●使用時サイズ:約400×360×210(h)cm
●重量:約13kg
●耐水圧2000mm
靴の中を確認しよう

履く前に、靴を逆さにして確認する癖をつけておくと安心です。
木の真下を避け、草むらに入らない

また、草むらにはマダニがいることも。肌の露出をできるだけ減らして防御しましょう。
ハッカ油で「ブヨ除け」をつくろう

ハッカ油とエタノールを混ぜて100均のスプレーボトルに入れれば、自家製ブヨ除けスプレーのできあがり!
あと、値段は少々高めですが、市販の虫除けスプレーの中でブヨに効くといわれているのが「パーフェクトポーション」です
パーフェクトポーション アウトドア ボディスプレー
●成分:エタノール(植物由来)、水、コウスイガヤ油、セイヨウハッカ 油、ティーツリー葉油、メラレウカビリジフロラ葉油、ユーカリ葉油、 加水分解ホホバエステル、シトロネロール*、ゲラニオール*、リモネン* (*は精油に含まれる天然成分)
●原産国:オーストラリア
●原産国:オーストラリア
一昨年ぐらいから愛用していて、こちらのシリーズのプラグタイプも使用してます。
レモングラスのような爽やかな香りが好きです。
肌が荒れたりする事もないです。
出典: 楽天
ランタンは少し遠ざけて置く

そして、光に集まった虫を食べたいムカデも集まってくるのです!
少し離れた場所に設置すると虫の直撃も減り、間接照明のように優しくサイトを照らしてくれますよ。
プロ用蚊取り線香「森林香」が効く

普通の蚊取り線香より太さと厚みがあり、煙の量もしっかり!
よりパワフルな「パワー森林香」もあります。

それでもやられてしまったら……

そんな時、直後の処置次第でその後のかゆみや治り方に大きな違いが。
刺されてから調べていては遅いので、手順を頭に入れておきましょう。
リムーバーを使う

ブヨのように、皮膚を噛み切ってくる虫に刺された場合には、傷口から毒が吸い出せるので効果が高いです。
ただ、強く吸いすぎると皮膚が逆にダメージを受けてしまうので気をつけて。
リムーバーがなければ、爪で挟んで代用しましょう。
ポイズンリムーバー
●強力型:【2018年改良版】
●品質:2年間保証
●サイズ:120×80×3㎜
●重量:約90g
●品質:2年間保証
●サイズ:120×80×3㎜
●重量:約90g
思っていたより簡単に使えそう。まだ虫刺されに使用していないけれど直ぐに役立ちそうです。小さいので持ち歩きに便利だと思います。
出典: 楽天
水で洗い流し、冷やす

掻きむしりたくなりますが、掻いてしまうと腫れもひかず、かゆみも増してしまうのでグッとがまんを。
合言葉は「掻くより冷やせ!」
むやみに消毒しない

毒を出して水で流したら、馬油やワセリンなどをつけて様子を見ましょう。
低刺激なので、お子さんにも安心して使えます。
「ムヒアルファEX」を塗る

刺されたらできるだけ掻かないようにして、早めに塗ると効果的です。
ハチは病院へ

刺されて数分から15分くらいまでに気分が悪くなったり、めまいや嘔吐の症状がでたり、呼吸が荒くなった場合は、すぐに病院へ!
怖がらなくても、大丈夫!

事前対策をきちんとして、あとは「お邪魔させてもらってまーす!」という気持ちでいられたら、虫に遭遇したときも慌てずに済みそうです。
少しずつ虫に慣れてきたら、おなじみのあの虫もちょっと可愛く見えてくる……かも?
Knowing insects is not scary!
虫のこと、よ〜く知れば怖くない!