冬の洗い物って、ツラさしかない


今回はそんな「冬のツラい洗い物」をちょっとの工夫で、うんと楽にするコツをご紹介していきますよ!
洗い物が劇的に変わる5つのテクニック
その1. 事前に食器を拭いておく

狭い炊事場に移動する前に、広い自分のサイトのテーブル等で、作業してしまいましょう。お皿に残ってしまった食べ残し等の生ゴミや固形物は捨てておく。べったりとついてしまった油汚れは、キッチンペーパーなどで拭き取っておく。これで炊事場も汚すことなく、洗う手間も大幅に減らせます。
その2. アルカリ電解水クリーナーを使う

以前CAMP HACKで紹介した「マジックウォーター」をはじめ、今では無印良品やコストコでも、様々なところで販売しています。「その1. 事前に拭いておく」と、このアルカリ電解水クリーナーを組み合わせれば、炊事場に行く前にだいたいの汚れを片付けることだって可能です。キャンプに1本持って行けば重宝しますよ。
その3. お湯のチカラを借りよう

カレー鍋など油汚れがこびりつき、更に冷えて白くなってしまったものは直接水を鍋に入れ再沸騰させれば、あっという間に汚れが浮くのでゴシゴシ頑張らなくてもササッと洗い流すだけできれいになります。
そしてなんと言っても手が暖かい! 寒い季節なら洗い物が嬉しくなるレベルでツラい洗い物作業のイメージが変わるはず。
その4. アウトドア用のキッチンシンクを活用する

ユニフレームの「フィールドキャリングシンク」はキャンプ用シンクの代表的存在です。直火OKで持ち運びもしやすい取っ手付き。蓋はまな板としても使えて便利!
ユニフレーム フィールドキャリングシンク
●本体&ハンドル材質:ステンレス鋼
●まな板材質:天然木
●サイズ:375×260×135mm
●重量:約1.2kg
●シンク容量 約6.0L
●まな板材質:天然木
●サイズ:375×260×135mm
●重量:約1.2kg
●シンク容量 約6.0L
軽くてフォルムも良くて使いやすい。
普段使いにもアウトドアにも活用可能で良い。洗い桶部分は軽くて扱いやすい。足の部分も一体型で洗いやすく、清潔で良い。蓋になるまな板も便利そう。持ち運び用のバスケットは外して保管、アウトドアや運ぶのに必要な時にセットして使おうと思う。
シンクにちょうど良い大きさだったのでさっそく活用している。
出典: 楽天

シートゥサミット キッチンシンク
●素材:70Dナイロン
●容量:5L
●重量:98g
●容量:5L
●重量:98g
シンクとして
キャンプの時冷水では落ちない油汚れがこれにお湯をいれて洗うことでサッパリします。コンパクトになるので是非お勧め。洗う食器が大い家族は大きいサイズをお勧めします。お風呂のタライよりは小さ目。
出典: Amazon
その5. シンクは2つ以上あれば、更に効率化アップ!

1つ目のアウトドア用のシンクでお湯と洗剤を使った第一洗浄。そこから2つ目のシンクに移動させて泡を落とす第二洗浄。最後に3つ目のシンクが用意できれば、仕上げのすすぎができるので、洗い場に行かなくても完璧に洗い物が仕上がります。
洗い場まで距離がある際、また雨などなかなか気軽に行けない場合も、自分のサイト内で洗い物が仕上がるのでオススメです!
そもそも洗い物を増やさないコツ
チェックアウト前の朝食は、使い捨ての食器を活用

ラップをかけるという手もアリ

また事前に家で食材を切って持って行く際も食材をラップで包んでから、タッパーなどに入れれば、タッパーは洗わなくて済むので後片付けが楽ですよ。事前に切ってあるので、現地でまな板や包丁も使わずに済み、洗い物の量が格段に減ります。
【撤収ネタ】キャンプの細かいコツが学べる記事はこちら
洗い物のテクを駆使すれば、寒い季節も怖くない!

Wash dishes at ease, using Washing Techniques!
洗い物のテクニックを使って、食器洗いを楽にしよう!