数あるキャンプ道具のなかでも、ほぼフル稼働な愛用ギア
僕がアウトドアで仕事をするようになってかれこれ15年ほど。そして年間でキャンプ関連の撮影は100日はゆうに超えています。数あるキャンプ道具のなかでもほぼフル稼働で、調理シーンで欠かせない愛用の燃焼器具が、コールマン 413Hパワーハウスツーバーナーストーブです。最近では手軽に扱えるガス式のバーナーが人気のようですが、僕的にはホワイトガソリン式のツーバーナーのほうがオススメです。理由はなぜか?
使い続けているからこそ語れる魅力について紹介していきましょう。
ネガティブな印象が少なからず
コチラ、約10年選手の413Hパワーハウスツーバーナーストーブ(以下、413H)。仕事柄、使用頻度は一般的なユーザーの範疇を遙かに超えているでしょう。しかし驚くべきことに、今のところ本当にノートラブル。
メンテナンスも特に行わず、使用後は拭き掃除をするだけ。そしてポンピング時に油切れとなれば、純正のリュブリカントで潤滑を促すくらいです。そろそろポンプカップが劣化するかもしれないなと思い、たまにチェックしていますが、意外と問題は見あたらず。
ガス式に比べれば厳冬期でも、はたまた長時間使用時でも火力が落ちることはなく(定期的なポンピングが必要となりますが)、トロ火から強火と火力の微調節もできるとあり、アウトドアでの安定感は抜群のはず。しかし世間一般的には「扱いが難しそう」と、とくにビギナーの方には利便性の高さが今イチ、ピンと来てない模様。
というわけでその「難しい」と思われがちな理由と解決策を解説し、未然に詰まりのトラブルを防ぐ手法、さらに応用活用術に至るまで、実践的な手法を伝授したいと思います。
難しく考えないで、手軽に扱うコツを知る
第一関門として挙げられるのが、燃料タンク内に空気を送り込む「ポンピング」という作業です。コレ、使い慣れていない方からは「大変」という言葉をよく聞きます。メーカー推奨のポンピング回数の目安は100~150回とされていますが、あくまでも目安。この回数は、燃料タンク内の「ホワイトガソリンの量」によって大きく変動します。
タンクに8分目ほどホワイトガソリンが入っていれば、それだけポンピングをする際の「空気の量」は少なくて済みます。まずは、燃料タンク内の「ホワイトガソリンと空気の割合」を知っておくことが大切です。
ポンピングですが、このようにテーブル上で横向きに作業を行っている方が多いです。実はこの横の動きだと力が分散してしまって「大変」。力をかけず、効果的にポンピングができるのは燃料タンクを縦にし、ポンプは上下に動かしましょう。自転車タイヤの空気入れと同様に「上から下」の動きにすると、かなり楽に作業が行えます。
そしてポンピングを終えるタイミングは「手応えが固くなること」です。これも自転車タイヤの空気入れと同じ考えで、反発力が出てきたら燃料タンク内に空気が十分入っている証拠。そして燃料タンクを本体にセットしたら着火作業です。
僕は使用頻度が多いため、毎度使用後は燃料タンク内に残っているホワイトガソリンを抜くことをしません。燃料タンクに十分なホワイトガソリンが入っている場合、ポンピングに費やす時間は30秒~1分ほど。そしてライターなどで着火となります。慣れてしまえばですが、着火までにかかる時間、ガス式のツーバーナーとは大差ないのです。
多いトラブルは、ジェネレーター(燃料タンクから伸びる管)の詰まりによる不完全燃焼が事例として挙げられます。詰まりを防ぐ策は至ってシンプル。しっかりとポンピングを終えたらまず「着火後、火力を最大」にしてください。勢いよく炎が上がりますが、決してびびらずに!
次第に火力は安定します。ジェネレーター内にはススが溜まりますので、かき出すイメージを持ちましょう。消火するときも同様で、最大火力にした後に消火を。僕の413Hは、以上のことを実践しているだけで、10年以上トラブルがないのではないかなと思います。
使い方の幅が広がる応用編:風防を取り外してみよう
それでは、ここからは僕が普段実践している413Hの便利な使い方について解説していきましょう。とても簡単な応用テクニック。それは、「風防を外す」ことです。実はコレ、知らない人が多いみたい。
風防の外し方は至って簡単。この写真の金具部分、左右2カ所を内側に引くだけで外せます。
作業がしづらい場合は、グレートを外して行うといいですね。風防の役割は、読んで字のごとく。風がない場合は不要ですし、簡単に脱着できるものなので、僕は大抵外して使用しています。
※外した風防は、踏まれない場所に置きましょう。僕の413Hの風防は何度も踏まれ、ひしゃげています(笑)。
風防がある場合とない場合の比較
単純に、風防を外すとクッカーなどの調理器具を置くスペースが増えます。上写真の風防がある場合だと、メインバーナーにフライパン(大)、サブバーナーに小鍋、そして空いている部分には、お湯を保温しているケトルの設定。
下写真の風防を外した場合だと、メインバーナーにフライパン(大)、サブバーナーにフライパン(小)、そして空いている部分には小鍋を置き、スープなどの保温用に。と、複数の調理をこなす場合は、このスペースの余裕がとにかく便利なことがわかります。
ロースタイルのテーブル上で使う楽しみを
さらに実用的な使い方例を紹介します。ロースタイルのテーブル上に風防を外したツーバーナーを置き、鉄板調理仕様としてみました。こうすることで、全方向から鉄板上の食材に手を伸ばすことが可能に。家族でタコスやお好み焼きなどいかがでしょう。
ガス缶と本体が分離式のガス式ツーバーナーを除き、ガス缶をバーナー本体下にセットするガス式ツーバーナーは、どうしても脚が高くなります。よってテーブルの上では扱いづらい。413Hは脚がなくドンとテーブル上に置いての鉄板調理でも、焼面の高さはちょうどいいのです。
※輻射熱によりテーブルにダメージがつく可能性がありますので、413Hの下には薄い板などを敷いておくと安心です。燃料タンクは外側にあるため、熱の影響はありません。
コチラは風防を外さなくても置けますが、テーブル上で使うアイデアとして。こんな感じでひとつのバーナーにシェラカップを3つ寄せての使い方も便利ですよ。これで3種のアヒージョを同時に作れます。
※シェラカップを使う場合は少し安定感が悪いので、カップが安定する場所を見つけましょう。より安定感を出すなら、100均ショップなどで手に入る小型のBBQ網があると便利です。
料理をする楽しみが、確実に増えます!
道具をたくさん使って特性を知ると「こんな使い方もできるかな」「あんな料理もできるな」など、応用イメージを抱けるようになります。そこから実践に移し、思い通りにできた時の喜びや刺激はたまりません(オトナになったらなおさら)。アウトドアで遊ぶ楽しさって、ルールに縛られず、固定観念を覆すことに醍醐味があると思うのです。それとあまり難しく考えないことでしょうか。とりあえず、やってみる。というわけで、日常的に使い続けているホワイトガソリン式ツーバーナーの便利な使い方についてのまとめでした。