いよいよ年末、大掃除の季節です!

キャンプギアのメンテナンスって、何をすればいいの?

これを読んだらもう掃除せずにはいられない……!? さっそくアイテム別に見ていきましょう。
テント・タープ
広げて点検&掃除

設営して風通しを良くする

クリーニングに出すという手も

「テントクリーニング.com」はこちら
ポールの掃除

主婦ライターのワンポイントアドバイス
関さん
ガイロープが泥で汚れていたら、絡まないよう1本ずつ輪ゴムでまとめてネットに入れて、洗濯機で洗って干すといいですよ。ロープの傷や劣化のチェックにもなります。
山田さん
テントのスカート部分は、撤収時に厚手のウェットシートで都度拭き取りをしておくと後々楽ですよ。わたしはコストコで大量買いしてる激落ちくんのウェットシートを使っています。
レック 水の激落ち 超厚 ウェットシート
●サイズ:30×20cm
洗剤不使用、竹由来天然成分配合、除菌+消臭、アルカリ電解水を使用したウエットシートです。レック製品はドライシートをフローリング用に長年使っていますが、今回はフローリング対策ではなく、雑巾代わりに選びました。我が家には未だ義務教育中の一人息子がおりますので、洗剤使用よりも二度拭きが要らない電解水のウエットシートのほうが使い勝手が良いです。超厚手。エンボスシート加工されています。
火器類
焚き火台の掃除

レンジフードを掃除するようなアルカリ性の洗剤やヘラを使うと、すんなり落ちますよ。ただし洗剤も、焚き火台の素材に注意して選ぶ必要があります。
網のコゲを落とす

石油ストーブは芯をチェック

ランタンの点検

心配ならプロにおまかせ!

主婦ライターのワンポイントアドバイス
関さん
ランタンには虫が入り込んでたりすることも。細かいホコリや汚れを取り除くには、この綿棒がオススメ!
山田さん
我が家ではバーナーやカセットコンロの油汚れ掃除には、ウタマロクリーナーを使ってます。よく落ちますよ~!
ウタマロクリーナー
●内容量:400mL
●成分:界面活性剤(5% アルキルベタイン)、水軟化剤、安定化剤
●サイズ :幅100×奥行50×高さ200mm
●成分:界面活性剤(5% アルキルベタイン)、水軟化剤、安定化剤
●サイズ :幅100×奥行50×高さ200mm
本当によく落ちる!ステンレスにこびり付いた水垢もお鍋の焦げ付きも!
しかも手荒れしない。これと一緒に食器用も購入して使っていますが手荒れがなくなりました。
シンクもシュシュっとしてキッチンペーパーで拭くとピカピカに★
調理器具
クッカー類の焦げ落とし

ナイフの折りたたみ部分の清掃

カトラリーケースは洗って乾かした後アルコールスプレーをすると、ニオイ取りもできますよ。
主婦ライターのワンポイントアドバイス
関さん
コーヒーミルも要チェック! 酸化した粉が残っているとコーヒーの風味が損なわれると焙煎師に言われたので、分解して清掃しています。
山田さん
プラスチックやステンレス製品などの調理ツールも“オキシ漬け”しています。キッチンシンクもまるごとキレイになりますよ!
オキシクリーン
●内容量:2270g
●成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)・界面活性剤(アルコールエトキシレート)・炭酸ナトリウム (洗浄補助剤)・洗浄補助剤
●液性:弱アルカリ性
●形状:粒状
●成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)・界面活性剤(アルコールエトキシレート)・炭酸ナトリウム (洗浄補助剤)・洗浄補助剤
●液性:弱アルカリ性
●形状:粒状
オキシ漬けしてみたら、換気扇やガスコンロの油汚れがあっという間にキレイになりました。年末にむけて大活躍しそうです。
シュラフ・ブーツ・チェア
洗濯できるものは洗う

シューズは防水・消臭スプレーでメンテナンス

主婦ライターのワンポイントアドバイス
関さん
ラグやブランケットなど大判サイズや分厚い物の洗濯は、コインランドリーの大型洗濯乾燥機が便利!
山田さん
シミ抜きには液体の酸素系漂白剤・重曹・食器用中性洗剤を使った“魔法水”が大活躍。白いコットンキャンバス生地のカバンは、中も外も真っ白に! 大切なウェアには毛玉防止スプレーもオススメですよ。
毛玉予防スプレー ミスト
●内容量:200ml
●成分:無機系化合物、水、防腐剤
●成分:無機系化合物、水、防腐剤
カットソーなんですが毛足が少し長いのか一日着たら細かい毛玉ができるシャツがあり捨てるか悩んでいたのですが、こちらをスプレーして一日着用しましたが毛玉がほとんどできませんでした!!!!
半信半疑でしたが効果がありそうです♪
コンテナ・クーラーボックス
ギアコンテナの中身を全部出して中を掃除

クーラーボックスの清掃

主婦ライターのワンポイントアドバイス
関さん
コンテナの底の部分、意外と汚れが溜まっているんですよね。砂利や葉っぱが入っていたりすることもあるので、要チェックです!
山田さん
コンテナボックスの中も、オキシ漬けで洗浄しています。この時、タープやテントのガイロープも金具を外して一緒にドボン! この後ネットに入れて洗濯機で洗濯して干します。
キャンプギアもピッカピカにして年を越そう!
