CAMP HACK × DIYer(s)

この記事は、ライフスタイルメディア「DIYer(s)」で掲載されたDIY方法をCAMP HACKでもお届けする連携企画です。
今回は、シンプルな構造でありながら高い暖房効果を期待できる、ロケットストーブのDIYをご紹介します!
すぐ作れる! 低コスト! 軽い!ロケットストーブをDIY!
DIY好きの中でも高い人気を誇るロケットストーブ。実は簡単に手作りできて、機能性も上々らしいのです。そこで今回、日本唯一のDIY・日曜大工の専門誌「ドゥーパ!」の編集部員さんにロケットストーブを作り方のレクチャーを依頼。庭で火を愉しみながらアウトドアクッキングを堪能すべく、ロケットストーブ作りに挑戦しました!
そもそもロケットストーブとは?

ロケットストーブの要は、真っすぐに立つ煙突(ヒートライザー)。これさえ完成すれば、ロケットストーブはほぼ完成したといっても過言ではありません。
あとは、煙突の下端に焚き口を設け、そこに薪を入れて燃やすだけ。このように、原理的な構造はとても単純です。
そもそも真っすぐに立つ煙突は、上昇気流を生んで燃焼効率を高めるもの。そこに断熱を施すことで、内部がより高温になり上昇気流の勢いも増して二次燃焼が起きるといわれています。
結果、燃焼効率がさらに高まることで、薪のエネルギーを有効活用でき煙の排出が少なくなります。これが、ロケットストーブの機能が賞賛される理由なのです。
なおロケットストーブには、ヒートライザーから煙道を横に延長させるなどして室内の暖房に利用するタイプもありますが、本記事では屋外での調理・焚き火用にターゲットを絞っています。
ちなみにロケットストーブの名称の由来には諸説ありますが、完全燃焼状態となったときにゴーゴーと轟く吸気音がロケットのようだから、というのが有力なんだとか。

材料は燃焼部になる薪ストーブ用のステンレス煙突、容器になる18L天切り缶(いわゆるフタ付き一斗缶)に、断熱材になる園芸用のパーライト14Lを用意します。材料費も約4,000円と、お財布にも優しい。
ざっくりとして工程は、容器となる天切り缶のフタと本体に煙突を通す穴をあけ、煙突を通し、天切り缶のすき間にパーライトを充填してフタをすればできあがり、という流れです。
使用資材一覧

・ステンレスハゼ折りシングル半直筒(φ106㎜)
・ステンレスハゼ折りシングル、エビ曲90度(φ106㎜)
・パーライト(14L)1袋
使用道具一覧

・バール(缶に穴をあけられるものならなんでも可)
・定規
・メジャー
・マジック
・石工ハンマー(カナヅチでも可)
・革手袋
・アルミテープ
STEP.01 フタに穴をあける









STEP.02 本体に穴をあける



STEP.03 煙突を取り付ける




STEP.04 煙突をカット




STEP.05 パーライトを本体に入れる





無事に完成したロケットストーブ。仕上がりは片手で持ち上がるほど軽量で、持ち運びも簡単!せっかくなので実際に火を灯してみました。

煙突上端とゴトクのすき間は写真のように広めに設定すると、空気の流れがよくなり燃焼効率が上がります。
そして火が安定すると炎は螺旋形に回りながら煙突から噴出してきます。これくらい燃えると、煙は出てきませんでした。

焚き口に割り箸や枯れた杉の葉など、点火しやすい燃料を押し込み点火。これに十分火が回った後に、煙突の上からよく乾いた薪を入れれば、すぐに薪に火が移って、本格的に燃焼します。
ぜひロケットストーブのDIYにチャレンジして、庭で火を愉しみ、アウトドアクッキングを堪能してください。
【SPECIAL THANKS】
ドゥーパ! DIY&手作りライフマガジン
掲載書の購入はこちら
【DIYer(s)おすすめ関連記事】
「囲炉裏テーブルをDIY!一斗缶をアイデア活用!」
「空き缶でロケットストーブを自作!簡単DIYでアウトドアの調理台にも」
「持ち運びも簡単♪携帯ミニストーブをDIY!」