キャンプで使える無印良品グッズは、アレだけじゃない


そのあたりを、無印良品を愛する二人のキャンパーさんにおすすめアイテムとともに伺いました。
キャンパーに愛されているMUJI道具は、コレだった
無印好きの@tongarihouseさんに聞いてみた

写真右下の「重なるラタンバスケット」をはじめ、キャンプでも無印良品を使われているそうですが、その魅力はというと……?
シンプルなデザインと機能性です。質が良く、長く使えるものが多いように感じます。カラーも主張しないので、ナチュラルなコーディネートを好むわたしにはとても嬉しいんです。
キャンプでお使いのアイテムを、いくつかご紹介いただきました。
衣類などを入れる収納ケースとして「綿麻混 ソフトボックス」を使っています。アウトドア用品のソフトボックスよりもはるかに安価だし、軽いし色もナチュラルなので重宝しています。
写真中央奥にある収納ボックスを置いている「ポリプロピレンスツール」も使っています。黒は限定色で、店頭で買いました。蓋つきなので、ギアを入れたり汚れたものを入れたり、ゴミ箱として使ったりと用途は様々。
ちょっとしたテーブルにもなってくれるんです。
あとは、オーガニックコットンの「マットレスカバー」と「まくらカバー」も使っています。コットン素材なので寝心地がいいんです……。
キャンプなんですが、家にいる気分を味わいたいと思い、実際家で使っている寝具を持って行きます。
そのほかにも、撤収時の雑巾として「落ちワタ混 ふきん」も使われているのだとか。こちらは12枚一組で約500円とコスパも◎!
こういった細かいアイテムも、使い慣れたものであればキャンプでも使いこなせそうですね。
無印好きの@mayu_iwa__ さんに聞いてみた
ご家族三人のファミリーキャンプでは、収納雑貨に限らず無印良品を上手に取り入れられているようです。

無印のいいところは、なんといってもシンプルなデザイン! 物が多くなりがちなキャンプでも置いていても邪魔にならないデザインなので、シンプルなキャンプスタイルが楽しめます。
日常でもキャンプでもフレキシブルに使えるところも魅力ですね。
こちらもやはり、衣装ケースに先ほどの「綿麻混 ソフトボックス」を使われていますね。
他にも朝食のサンドイッチ用に「アルミプレート」や、細々とした物の収納には「ステンレスバスケット」も使っています。
あと、おすすめは「カレー」です!
温めるだけで手軽に本格的な味が楽しめる、無印良品のカレー。CAMP HACKでも以前ご紹介しましたが、やはりキャンパーの味方のようですね。
お二人とも、シンプルなデザイン性とキャンプでありながら日常を感じられる安心感に、無印良品の魅力を感じている印象を受けました。
キャンパーにフィットする無印良品グッズはまだまだある!
取扱商品は約7,000品目にものぼるという無印良品のアイテム。その中から、アウトドアにも使えるアイテムをほんの一部ですがご紹介します!ステンレスワイヤーバスケット
今回はキッチンスタンドに配置している使用例をピックアップ。食器類がスッキリ整理でき出し入れもスムーズです!
トタンボックス
フタ付きで持ち運びやすく、シンプルなルックスがおしゃれなサイトになじみます。
ポリエステル綿麻混・ソフトボックス
こちらはフタ付きのソフトボックス二つ(写真右下)を使って、キャンプ用のゴミ箱に。生地の内側はコーティングされていて汚れも落ちやすいとあって、納得の用途です!
ユニットシェルフ
パーツを組み合わせて建てるユニットシェルフは、仕舞っておきたい物の形状や数に合わせてアレンジできるので機能的。ナンガのシュラフの見事なハマり具合は、見ていても気持ちがいいですね!
ダッチオーブン
直径約20cmサイズが7,900円と、お値段も良心的!
無印良品の機能美アイテムはキャンプでもっと使われるべき!
今回掲載したアイテムは、無印良品公式サイトでチェック!
Use “MUJI” For Camp!
キャンプで使いたい無印良品グッズ!