冬だからこそできる遊びを紹介します
霜柱が出来て朝晩の冷え込みが全国的に厳しくなる頃、子ども達が夢中になる遊びがある。それが氷づくりだ。家の冷蔵庫でも簡単に氷ができるが、自然の気温でできる氷の方が数倍も自由で、想像力をかき立てられるおもしろい遊びなのだ。気温が低いキャンプ場など、場所によっては3月初旬まで存分に楽しめるが、関東含め大概の場所は2月いっぱいが遊びのピークになる。遊び方を紹介するので、すぐにでも外に出て早速試してみよう!
必要な道具

その他にあるとおもしろいのは絵の具や自然物だ。これから遊び方は紹介していくが、その他にも「これがあったらもっと面白い!」と思うものがあればどんどん取り入れていこう。
氷の作り方
氷の作り方はとってもシンプルだ。念のためポイントも踏まえて説明しておこう。① 用意した器に水を入れる
水を入れる量は遊び方によって大きく変わってくる。この後の説明も踏まえて好きな量を入れよう。
② 水を入れた器を翌朝まで保管する
氷は一番外気が冷え込む夜から朝にかけてできてくる。住宅地なら北側、キャンプ場なら日が当たらない場所を選んで置いておこう。
氷づくりの変化球〜その1〜 自然物を使ったデコレーション氷をつくろう

① お気に入りの自然物を探して採取する
落ち葉や木の実など、気になる自然物を好きなように採取する。周辺に花びらがあれば入れてあげると完成後の氷のイメージがグンと上がる。
② 水を器に1〜1.5cm程度入れる
水は多めに入れすぎないようにするのがポイントだ。水が多いと自然物が沈んでしまったり、狙った厚さの氷が出来ないことがある。
③ 水を入れた器に採取した自然物を配置する

④ 翌朝までなるべく平らな場所において氷にする
器を斜めに置いてしまうと氷が薄い部分と厚い部分が出来てしまい、割れやすくなることもある。可能な範囲で水平に置くようにしよう。
⑤ 完成!

氷づくりの変化球〜その2〜 色つきの氷をつくろう

① 器に多めの水を入れる

この遊びでは、器に水を多めに入れるのがポイントだ。そうすることで、絵の具を入れて色水を作る遊び自体をしやすくなる。
② 好きな絵の具を入れる

③ 翌朝まで保管する
色水氷の方は、水平に余りこだわらなくても大丈夫だ。おそらく翌日には表面に色つきの氷ができているはず。
④ 完成!

この遊びについてわかっておきたいこと
保護者の関わり方は?
1:遊びから自然科学を体感させてあげよう自然物拾いや色水づくりは、氷づくりの遊びの一環だが、これをきっかけに自然の季節感や色の三原則を体感することも出来る。目的からはみ出して心ゆくまで自然科学で遊ぼう。
2:時間をかける遊びの面白さを伝えてあげよう
今回の遊びは1日では完結しない。翌朝までかけることで氷ができあがるので、その時間の経過も一緒に楽しもう。
気をつけたいこと
1:低体温症や凍傷に注意しよう子どもは気づくと身体が冷え切っていることもしばしば。また、霜焼けなどは軽度の凍傷になっている証拠。もちろん霜焼け程度なら子どもに是非とも経験させてあげたいところだが、遊んだあとにしっかりと暖めてあげるようにしよう。
気軽に、夢中になれる! 長谷部雅一の過去連載はこちら