A-suke流「アウトドア ダンディズム」#03:使い勝手に影響!?知っておきたいナイフの構造

購入する前に知っておきたい、ナイフの構造のこと

_abc1870
第3回の今回も「どんなナイフを買えばいいのか?」ということについて書きたいと思う。ただ前回とは違い、今回は構造の説明をしたい。テントにもモノポール型とかドーム型などがあるように、同じように見えるナイフも実はけっこう構造が違う。それぞれ特徴があるので抑えておくと購入の際に目安になるだろう。

シースナイフ(折りたためないナイフ)とフォールディングナイフ(折りたたみナイフ)にそれぞれよくある構造のモノを紹介していく。

まずはシースナイフの構造を見てみよう!

まずはシースナイフの構造から。ちなみにどの構造でもフォールディングナイフよりも頑丈であることには変わりないので、そこは理解しておくといい。

フルタング

_abc1723
ブレードからハンドルまで鋼材がつながっていてハンドル材でサンドイッチした構造で一般的には一番強度が高い。多くは太いボルトでハンドルをサイドから締め上げて固定されている。まれに細いピンで固定しているモノもある。デメリットは鋼材を多く使用するのでコスト高になることと重量がかさみがちなこと。ハンドル部の鋼材にテーパーをかけた「テーパードフルタング」や捨て穴(見えないけど)をあけることで軽量化したものもある。


ナロータング

_abc1716
ブレードの下のハンドル部の鋼材は細長く、ハンドル材を貫通して下からネジで締め上げて固定している構造。そのためハンドル部は全周切れ目がないが下部は別のパーツとなっている。歴史的に古い構造なのでノスタルジックなデザインのモノに採用される傾向がある。

コンシールドタング

_abc1861
構造的にはフルタングとナロータングの間みたいな構造。鋼材のハンドル部は平たく、ボルト穴は空いているがハンドル材よりも小さく外に鋼材は露出しない。軽量にできる反面、強度的にもバランス的にも劣ることが多い。

ハーフタング

_abc1727
フルタングの軽量版と考えていい。強度と重量、生産性のバランスがいいのだけどあまり存在しない。

次にフォールディングナイフの構造を確認!

フォールディングナイフの構造は以下の通り。ロック機構が主で、様々なロック機構があるので代表的なモノだけ紹介する。

バックロック

_abc1743
フォールディングナイフはココから始まった。最も基本的なロック機構。少し複雑化したセンターロックやフロントロックも似た機構。


ライナーロック

_abc1731
現在一番メジャーなロック機構。薄い金属の板がハンドルの間に入っていてブレードを起こすとロックがかかる。板を親指で押し込んでロックを解除する。片手でオープン&クローズできるのがいいところだが、左右があるので左利きの人は注意。

フレームロック

_abc1738
ライナーロックを発展させたのがフレームロック。ライナーの代わりにフレーム全体がロックをかける。ライナーロックと違ってゴミの混入などによる開閉トラブルが少ない。構造上ロック側のハンドルは必ず金属になってしまう。

その他にも今回は紹介していないロック機構を持ったフォールディングナイフがたくさんある。古典的なものも前衛的なモノもあるので、そこに興味を持つのも面白いだろう。どのナイフの構造も使用できないわけではない。向き不向きや見た目、コストなどに反映されることも多くない。まずは手に取って触ってみよう。そのうち自分の好みがわかってくるはずだ。

#01・#02記事はこちらから



 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク