真冬もキャンプへ行く人は「運転」に注意!
幻想的な冬のキャンプですが、実際は抜かりない装備と対策が必要です。まず気をつけたいのが、道中の運転。
普段、降雪量が少ない地域で生活している方は、慣れない雪道にもかかわらず気を抜いてしまい、思わぬ事故につながりかねません。そうなる前に、アウトドアはもちろん普段も役立つ真冬の運転の注意点をチェック!
真冬の運転で一番危険なのが「スリップ」
まずは基本的な、スリップしないようにする運転の仕方から。これはきっと運転者の多くが実践しているスキルですね。

フットブレーキだとタイヤがロックされてしまいブレーキが効かなくなる可能性があるため、下り坂はエンジンブレーキを使います。
真冬の安全運転のために注意すべき「5つのこと」
1. アイスバーン

凍結に気づかず雨の時と同じ感覚で走っていると、急なスリップ事故につながることも。アイスバーン上を走る際は、低速走行が原則です。
2. 車上の雪

3. エンジンオイルの点検

冬の山間部などでこの状態になると車を動かせなくなる危険があるので、定期的にエンジンオイルの点検を。量が少なければ、補充か交換をしておく必要があります。
4. 給油は早めに

5. エンジンをかけたまま雪の中で過ごさない
真冬の車中泊など、エンジンをかけたまま車内に居るのは絶対NG! これはマナー的側面だけでなく、もし雪が積もって排気管を覆ってしまった場合、排ガスが車内に逆流して一酸化炭素中毒に陥るという命の危険にかかわる問題です。
調理は外で短時間で済ませたり、暖房は車の電力以外の方法を考えましょう。
真冬の運転にはスタッドレスタイヤ? チェーン?
スタッドレスタイヤとチェーンの役割の違い

スタッドレスタイヤは、0℃以下でも硬くなりにくい特殊配合のゴムで作られていて、「溝」で雪をキャッチ。軽い積雪程度なら、スタッドレスで対応できます。

スタッドレスタイヤを履いていても、高速道路が「全車両チェーン装着規制」になっている場合はタイヤチェーンの装着が必須。万事に備え、チェーンもあると安心です。
ノーマルタイヤのまま雪道を運転すると・・・

ブレーキをかけてから停止するまでの時間をノーマルタイヤとスタッドレスタイヤで比較すると、ノーマルタイヤのほうが約1.6倍長いという実験結果もあるほど。
前輪だけスタッドレスはNG!

スタッドレスに変えるなら、必ず全車輪装着するようにしましょう。
その他、真冬の運転に関する豆知識
トンネルの出入り口・橋の上は注意

吹雪の夜はヘッドライトを下向きに

靴裏の雪を落としてから運転

駐車時はワイパーを上げておく

備えておきたい7つ道具

・タイヤチェーン
・けん引ロープ
・スコップ
・解氷剤
・軍手・長靴
・ブースターケーブル
・懐中電灯
運転に注意して、真冬のキャンプも安全に!
子供はもちろん、雪だといまだにテンションが上がってしまう大人も意外と多いでしょう。楽しいキャンプも、雪があればいつも以上に盛り上がること必至!
笑顔で雪中キャンプを楽しむためにも、まずは安全に行けるよう運転の注意点をしっかり覚えておいてくださいね。
無事に着いたら次はここに注意
豪雪のキャンプ場にたどり着いたら、冬キャンスタート! 火まわりやタープ・テントなど、安全にキャンプするための10の注意点をチェック。Be Careful About Winter Driving!
真冬の運転に注意!