キャンピングカーキャンプをレンタルで体験!

今回はキャンピングカーの代名詞とも言える”キャブコン”を借りてみましたので、その実際の使い心地をレポートします。
レンタル費用はいくらかかるの?

今回筆者がお世話になったレンタカーショップは、予約日の前日は一律6千円で借りることができたので土日の前日金曜日を含めた2泊3日でも比較的お安くレンタルできました。
というわけで、金曜から日曜までの2泊3日にクリーニング代を含めた今回のお値段は51,600円。普通にキャンプをするよりは当然お高めですが、それこそ非日常を味わえることを考えれば納得できるお値段でしょう。
キャンピングカーキャンプに必要なもの

ツーバーナーを使う関係でキッチンは車外としたため、タープやキッチンテーブルその他、普段テントの外で使う道具一式を持っていきました。例えば、焚き火台に囲炉裏テーブル、ダイニングテーブル、ライト類、薪、炭、椅子人数分、2泊3日分の食料、飲み水などです。
レンタル当日の流れ

レンタル当日は自家用車にキャンプ道具を積み込み出発。お店に着いたら、万が一事故を起こした時の対処方法や補償についての説明を受け自家用車から荷物をキャンピングカーに積め込みます。
ここで驚いたのは意外と荷物が入る、ということ。車体後方の収納スペースの他、走行中に使わないベッド部分やサービスルーム(簡易トイレの置き場としても使用可能)などに荷物が入るため、子供のストライダーまでしっかり入れても乗車スペースには荷物が出ませんでした。
荷物を積み込んだら、自家用車はお店に置いたままキーを預けます。お店に到着してからここまででほぼ1時間。時間には余裕を持って計画を立てた方がよさそうです。キャンピングカーに乗り込んだらいざ出発!
今回レンタルしたキャブコンはベース車がトヨタのカムロードということで、やはり運転手のパパ曰く「トラックを運転している」という感覚のようですが、後部座席の乗り心地は車内の広さ、天井の高さも相まってさほど悪くはありませんでした。
高速道路はタイヤのバーストなどの事故を防ぐために時速80キロ走行でのんびりキャンプ場へ。キャンプ場に到着したのは夕方4時。普段のキャンプで4時にチェックインしたのでは、あっという間に暗くなる秋キャンプでは時間的に厳しめですが、そこはキャンピングカーキャンプ。タープを建てればすぐに夕飯の支度も始められるので、時間的にも余裕があり気持ちも楽でした。
今回は車のガスコンロは使えないようになっていたので、ツーバーナーとキッチンテーブルをタープの下にセッティング。車のギャレーが使えればその手間さえないのでもっと夕飯の支度はスムースかもしれませんね。

今回のキャンピングカー、レオバンクスはダイネットを残したまま4人就寝が可能なレイアウトなため、子供が寝た後でも夫婦でのんびりあたたかい車内で語らいながらコーヒーを。というゆとりの時間も持ててゆっくりと時間が過ぎていきました。
キャンピングカー車内で工夫したこと
キャンピングカーの車内は普段の車内とはひと味もふた味も違うもの。そこで筆者が工夫してみたことをいくつか挙げてみました。①チャイルドシート

②カラビナ大活躍!

③車内の乾燥に注意

④車内の棚をうまく使おう

キャンピングカーで注意したいこと
①カーテンなどの装備品はついているか事前に確認しよう

③駐車場のサイズや道幅を調べておこう

また、キャンピングカーサイトを使用しない場合もサイトに車が入るかどうかの確認は必要となります。その他、立ち寄り温泉や地元のスーパーなどを利用する場合も駐車場の広さや高さなどについて確認しておけば安心です。
ちなみに高速道路のSAやPA、道の駅はどこも広めに駐車スペースが作られているためあまり心配なく気軽に立ち寄ることができました。
憧れのキャンピングカーキャンプはレンタルでお手軽に

みなさんもいつもとは一味違ったキャンプを体験してみるのはいかがでしょうか?