キャンプを始めたいけど、お金がかかる…

こんな声もチラホラ
夫がキャンプにハマり、勝手にネットで注文したキャンプ用品が続々届く……。家計から出すことになるので、ちょっと困ってます。
キャンプという特別感でつい食材も飲み物も買い込んでいたら、意外とバカにならない金額に。使った高速代も後で知って、引きました……。
初めてのキャンプ場を予約した後に、家から3時間かかるということに気づきました。渋滞もあって結局片道5時間近くかかり、ガソリン大量消費。子供は車内でグダグダ……。
思わずキャンプを諦めたくなるようなエピソードばかりですが、そこはやり方次第。今は、もっと気軽にお金をかけずにキャンプを楽しむ方法があるんです!
もっと気楽にキャンプができる、新しい10のルール

家計にやさしく無理なくキャンプを始める「10の新ルール」に注目です!
極力お金をかけずにキャンプをはじめる「10の新ルール」
その1. まずはデイキャンプへ行ってみる

特に小さい子供がいる場合、キャンプ場の雰囲気になじむかどうかの感触もつかめますよ。
その2. 場所は近場で。移動距離は”慣れたら伸ばす”

まずは駅から近かったり、車なら自宅から2時間以内で行ける場所であれば移動費・ガソリン代もおさえられますね。
その3. まずはレンタルを活用しよう

そんな時は、レンタルサービスが充実しているキャンプ場を利用するのがおすすめです。

その4. 調理器具は家から持参しちゃう

目玉焼きやウインナーなど簡単なものが焼ける普通のフライパンと、お湯が沸かせる小鍋があれば事足ります。
その5. 服装はいつものでOK!

最低限動きやすい服装であれば、特別に用意する必要もありません。ただし、モチベーションが上がるならキャンプ用に服を新調してもいいですね。
その6. 料理もこだわらなくてもいいんです


いつもの料理を野外で食べると5倍ウマいと感じるキャンプマジックをしみじみと体験したり、料理もまずはこだわらず気楽に考えてみましょう!
その7. 道具選びに迷ったら”マネキン買い”もアリ
迷ったら、店舗やインスタグラムのお手本を丸っと買ってみると失敗が少なく済むかもしれません。
その8. 安くていいアイテムはたくさんある

そんな中、レビューをくまなくチェックしてみると中にはお手頃価格で質も良いアイテムが見つかることも! こんな記事たちが参考になるかも。

その9. 「失敗」したら、売ってもいい

今やヤフオクやメルカリなどオークションサイトだけでなく、アウトドア用品専門の買い取り業者も市場を拡大しています。
眠っているキャンプ用品も、新しい物を購入する資金になるかも……?
その10. 少しずつステップアップすれば財布の打撃も少ない!

何事も無理は禁物です。「一月に買うのはいくらまで」など、上限を決めたりして少しずつ買い足して行くと家計や自身の懐事情を圧迫せずに済みそうです。
番外編:収納スペースがないなら

近所のトランクルームという手もありますが、今はアプリひとつで荷物を預けて管理できる便利なサービスもありますよ。

届いたボックスに荷物を入れて集荷してもらい、荷物内容の確認も取り出しもアプリ上で完結。収納問題でもめるくらいなら、便利なサービスを利用するのが吉かもしれません!
詳しくはこちら
いざ、キャンプに行ってみよう!

お金をかけずにキャンプを楽しむ工夫で「意外とハードルは低かった」や、「こんなキャンプがしたいな」という理想など、見えてくるものがきっとありますよ。
想像するだけなら、タダ
「こんなサイト、カッコいい」「これ欲しいな~」など、先輩キャンパーの素敵な写真を眺めて妄想するだけなら、0円。そこから得られるヒントも多いはず!Enjoy Minimum Camping!
キャンプは身軽でイイ!