CAMP HACK × DIYer(s)

この記事は、ライフスタイルメディア「DIYer(s)」で掲載されたDIY方法をCAMP HACKでもお届けする連携企画です。
今回はキャンプはもちろん、自宅の庭やベランダで使える”おひとり様専用”デッキチェアのDIYをご紹介します!
かんたん木工で作る!デッキチェア

使う資材はSPFの2×4材と1×4材、それにボルト&ナット、ビス、塗料。これだけでホテルのプールにありそうな、おしゃれなデッキチェアができるんです。
作業の流れを大ざっぱに説明すると、木取り→穴あけ&欠き加工→組み立て→塗装ということになります。難しいポイントは2つ「ボルトを貫通させる穴あけを正確にすること」と背もたれの角度を変える「アームの受けの欠き加工」です。
穴あけは市販のドリルガイドセットを利用し、しっかりと垂直に穴あけしてクリア。欠き加工は、好みの角度を2段設定し現物合わせで墨つけ、あとはノコギリでカットするだけ。
この2つさえクリアすれば、とくに難しい箇所はなさそうなんです。今回は以下のようなポピュラーなサイズに設定しましたが、背板の幅、足置き板の長さなど、自分に合ったサイズにアレンジして作ることをオススメします。

デッキチェア木取り表
・2×4材(1400mm 2本)座板の受けA・2×4材(420mm 2本)足置き台の受けB
・2×4材(700mm 2本)背板の受けC
・2×4材(335mm 2本)アームD
・2×4材(420mm 3本)アームをつなぐ板E、座板&足置き板の受け(横板F)
・2×4材(180mm 6本)脚G
・1×4材(500mm 17本)座板&背板&足置き板
材料

・1×4材(6ftを5本)
・六角ボルト(10×100を4本)
・ワッシャー(8個)
・ナット(4個)
・横長蝶番(32㎜を1組)
・ビス(65/40㎜)
・塗料
主な使用工具
・丸ノコ・ノコギリ
・インパクトドライバー(10㎜径ドリルビット/ドライバービット)
・スコヤ
・クランプ
・ディスクグラインダー(木工用サンディングディスク)
・ヤスリ
・ソケットレンチ
・メジャー
・塗装用品
STEP.01

STEP.02


STEP.03

STEP.04


STEP.05

左上から時計回りで木材Bが2本、木材Aが2本、木材Dが2本、木材Cが2本、木材EとFとなる3本。
STEP.06


STEP.07


STEP.08


STEP.09

作るのはいたって簡単。庭やベランダに置いておけば、風に当たりながらひと眠りできます。ぜひ、お気に入りのデッキチェアを作ってみてください!!

【SPECIAL THANKS】
ドゥーパ! DIY&手作りライフマガジン
掲載書の購入はこちら
【DIYer(s)おすすめ関連記事】
「キャンプ時の必需品フォールディングチェアをDIY!」
「家でもキャンプでも使いたい!お手製ハンギングドライヤーラックの作り方!」
「お手軽アップサイクルで「野点用バーナーケース」」