キャンパーなら誰もが通る道……
今回はそんな初心者キャンパーエピソードを回避策&予防策も交えつつ10連発ご紹介! 初心者キャンパーにはタメになる、ベテランキャンパーは思い出してニヤけてしまうような”あるある”たちですよ。
タネが分かれば脱力感ハンパない……マジックパターン5連発
なんであんなに苦労したんだろう……というタネが分かれば過去の自分が恥ずかしくなってしまうようなパターンの失敗エピソード、ありますよね。まずはそんな「コツさえ知っていれば……!」なパターンを5連発!毎回迷う、ランタンハンガーの掛け方
ベテランキャンパーさんには上手に複数使いされてる人がたくさんいますよね。

自由奔放すぎてお手上げ。ポップアップネットがたためない

洗った食器や調理道具を干すのに便利なポップアップタイプのネット。コンパクトさが魅力ですが、実はたたむ時がクセモノ!
たたみ方もトリセツにあるにはあるけど、その通りやってもどうしても元のカタチには収まってくれない……。

腹は減ったが火がつかぬ……炭火起こしがうまくいかない


ストーブやコンロ、燻製器としての機能を備えたマルチなタイプなら兼用もできて便利です。
朝ごはんは炭?!ホットサンドが黒焦げに
コツというほどではないのですが、弱火は必須。タイマーを使うのが一番確実です。スマホのタイマー機能を使って、表○分、裏○分とやれば撤収しながらでも忘れません。
鍋がススだらけ!バーナー不完全燃焼
ジェネレーター(燃料タンクから伸びる菅)の詰まりが主な原因ですが、詰まらせないコツはしっかりとポンピングしたら、着火後は火力を最大にすること。消化時も一度最大火力にしてから消化します。これだけでジェネレーターの詰まりはかなり少なくなりますよ。
予防策を講じれば、ネバーアゲインなパターン5連発
お次は予防策さえ講じておけば二度と同じ轍は踏まなくなるパターン5連発。ただしこちらはいくら経験を積んでも自分が忘れないためのシステム作りが必要なので、ズボラな人は何回も繰り返しちゃってるかも?暗中模索で料理する……マントルの予備尽きる

取り扱い店舗によっては箱単位で売ってくれるトコロもあるので、レアなランタンユーザーは箱買いがおすすめ。
朝起きたら浸水?!結露でシュラフがグッショリ

お気に入りのアウターに穴が!火の粉を侮るなかれ

焚き火や薪ストーブなどの揺らめく炎を見つめて過ごす時間は冬キャンプの醍醐味の1つ。
だがしかし、火の粉を侮るなかれ! 冬のボーナスをつぎ込んで買った高価なアウターも、対策ナシでは火の粉で穴だらけの憂き目に遭ってしまいます。
そんな非情とも言える惨劇も、難燃素材のアウターを選べば見事に解決してくれますよ!
手持ちのアウターに重ね着できるポンチョタイプのものからNANGAのダウンと、難燃素材のコラボアウターまでさまざまなラインナップがあるのでシーズンに合わせてチョイスしてみてくださいね。ココハドコ?同じテントだらけで自分のテントを見失う

帰ったらめちゃ怒られた……スマホ充電切れで音信不通

バタバタと弾丸キャンプに出かけ、着いたらすぐ晩酌しつつ盛り上がり、気づいたらスマホの充電が切れていた! 帰宅するまで家族と連絡が取れずムチャクチャ怒られた、なんて苦い経験ありませんか?
スマホの充電のためだけに車をキャンプ場でアイドリングするのはマナー違反だし……。そんな時最強なのがソーラーバッテリー。太陽さえあれば電気を作り出してくれる今やキャンプの必須アイテムです。1台持っていれば何かと便利ですよ。
失敗無くして真のキャンパーは育たず!
失敗無くしてキャンパーは育たず! 真のキャンパーたるもの、常に新しいギアやスタイルにチャレンジしつつ、いつも新鮮な気持ちでキャンプライフを楽しんでいきたいですね。
No fail No true campers!
失敗無くして真のキャンパーは無し!