軽自動車って、どれくらい荷物が積めるの?
 これまでは「日常の足」というイメージが強かった軽自動車ですが、最近は車載性能が飛躍的に進化し、アウトドアシーンでの出番も多くなりました。
これまでは「日常の足」というイメージが強かった軽自動車ですが、最近は車載性能が飛躍的に進化し、アウトドアシーンでの出番も多くなりました。収納面も然り、キャンプへ行くと「一体この車のどこから、こんなにたくさんの荷物が!?」と驚く、あっぱれな軽積載も見かけますね。
 普通車に比べるとスペースは少ない軽自動車。軽キャンパーの方々は、実際どのように積載されているのでしょうか?
普通車に比べるとスペースは少ない軽自動車。軽キャンパーの方々は、実際どのように積載されているのでしょうか?実例を見る前に、まずは軽でキャンプへ行くとどんなメリットがあるかを考えてみましょう。
そもそも、軽自動車でキャンプへ行くメリットって?
キャンプ向けの車というと、馬力やラゲージスペースの広さがモノを言うイメージですよね。その裏で、軽自動車だからこそキャンプにフィットするメリットもたくさんあるんです。メリット1. 高速料金が安い
 高速料金は「大型」「普通」「軽・二輪」など車種によって異なり、車体が小さく軽いほど安くなります。これは日常的にはもちろん、頻繁にキャンプへ出かける人にとっては大きなポイントです!
高速料金は「大型」「普通」「軽・二輪」など車種によって異なり、車体が小さく軽いほど安くなります。これは日常的にはもちろん、頻繁にキャンプへ出かける人にとっては大きなポイントです!メリット2. サイトを広く使える
 車体がコンパクトなため、サイト内の駐車スペースが抑えられます。車に場所をとられることなく広く使えるのは、狭い区画サイトならよりメリットと言えるでしょう。
車体がコンパクトなため、サイト内の駐車スペースが抑えられます。車に場所をとられることなく広く使えるのは、狭い区画サイトならよりメリットと言えるでしょう。メリット3. 小回りがきく
 キャンプ場内はもちろん、道中の山道も整備されていない箇所はたくさんあります。細い小道で対向車とすれ違ったり方向転換なども、コンパクトな軽自動車ならスムーズです。
キャンプ場内はもちろん、道中の山道も整備されていない箇所はたくさんあります。細い小道で対向車とすれ違ったり方向転換なども、コンパクトな軽自動車ならスムーズです。もちろんデメリットも
維持費も安く、運転もしやすい軽自動車ですがもちろんデメリットも。高速道路ではエンジン音が大きかったり、安全性能に不安があったりと人によっては譲れないポイントも。軽自動車のトランクルーム、その大きさは?
そんな軽自動車ですが、実際にキャンプに行く際に気になるのはやっぱり「積載力」。といっても、これは車種ごとに違います。今回は、キャンパーに特に人気の2台を例に、実際のラゲッジスペースの数値を見てみましょう!
軽自動車の荷室、実際のサイズをチェック!
スズキ ジムニー
 キャンパーに圧倒的人気の軽自動車といえば、ジムニー。20年ぶりにフルモデルチェンジをしたことでも、話題になりましたね。
キャンパーに圧倒的人気の軽自動車といえば、ジムニー。20年ぶりにフルモデルチェンジをしたことでも、話題になりましたね。 スクエア型のボディのおかげで、隙間無く効率的に荷物を積むことができます。
スクエア型のボディのおかげで、隙間無く効率的に荷物を積むことができます。リアシートを倒しサイドの空間をフルに使えば、荷室幅は1.3m。荷室高も0.85mと、長さのあるチェアやテーブルも余裕で入りそうです。
 軽ならではの工夫である、デッドスペース収納も。リッド開閉式のラゲッジボックスには、車内に持ち込みたくない汚れたシューズなどを入れておくことができます!
軽ならではの工夫である、デッドスペース収納も。リッド開閉式のラゲッジボックスには、車内に持ち込みたくない汚れたシューズなどを入れておくことができます!ダイハツ ウェイク
 車高のある軽自動車といえば、トールワゴンタイプの「ウェイク」。従来の軽自動車の積載力を大きく超える軽自動車が登場したことで、軽キャンパーも増えた印象です。
車高のある軽自動車といえば、トールワゴンタイプの「ウェイク」。従来の軽自動車の積載力を大きく超える軽自動車が登場したことで、軽キャンパーも増えた印象です。 荷室幅は0.87mで、荷室高は1.14m。横より縦のほうが長い長方形フォルムが、積載力を大幅にアップさせています。大人サイズの自転車も、余裕で積めちゃいます!
荷室幅は0.87mで、荷室高は1.14m。横より縦のほうが長い長方形フォルムが、積載力を大幅にアップさせています。大人サイズの自転車も、余裕で積めちゃいます!石油ストーブなど破損が心配なものは、ケースに入れるか上の写真のように「ベルトで留める」という工夫も。勉強になりますね。
 すべてをフルフラットにすれば、この広さ! 床下部分には、縦幅30.2cmのアンダートランクも装備。
すべてをフルフラットにすれば、この広さ! 床下部分には、縦幅30.2cmのアンダートランクも装備。長い荷物を入れたい場合は、上部スペースと一体化させて全体を広く使うこともできます(※2WDの場合)。
みんな頑張ってる!軽キャンパーの積載をチェック
それでは実際に頑張っている軽自動車たちの積載テクニックを見てみましょう! 様々なテクニックがありますが、真似してみる際はあくまで自己責任で。テトリスの基本を動画で学ぼう
重いものを下に、縦と横の空間を使って隙間無く積み上げる……積載の基本テトリスを改めて動画で見ると、爽快です。テーブル・テント・クーラー・ラックなど、バッチリ収まっています!
助手席フル活用
 あらゆるスペースを荷物置き場として使うことも、積載力アップの秘訣! 足元やシート下の空間も意外と入りますが、荷物の行方不明率は高いので要注意です。
あらゆるスペースを荷物置き場として使うことも、積載力アップの秘訣! 足元やシート下の空間も意外と入りますが、荷物の行方不明率は高いので要注意です。天井にくくる
 実は、こんなところにも! 忍術感すら漂う積載テクには脱帽ですが、上部のデッドスペースを有効活用するためにネットを使うなど参考になりますね。
実は、こんなところにも! 忍術感すら漂う積載テクには脱帽ですが、上部のデッドスペースを有効活用するためにネットを使うなど参考になりますね。なるべく箱に入れて、積む
軽でも、後方片側は空けたい
やっぱりシェルコン強し
左側にあるのは大型のスチールベルトクーラーであることを考慮すると、軽自動車の積載力にはますます驚きです!
軽自動車でキャンプへ行くときの注意点
過積載
軽自動車の貨物積載量は350kg以下と、法律で定められています。「入るから」と積みすぎてしまうと、ブレーキやエンジンに負担がかかる場合も。特に、標高が高いキャンプ地は急勾配を登りきれない危険にも繋がりかねないため、積み過ぎには注意です。
車上荒らし
軽自動車は窓が大きく狙われやすいという危険性も。キャンプにも、セキュリティグッズがあると安心ですね。軽自動車でも余裕でキャンプへ行ける!
 軽自動車じゃアウトドアに行けない、なんていうのは昔の話。あらゆるスペックが進化したこれからの時代、むしろかしこくキャンプを楽しむなら軽自動車に乗り換えるのもアリかもしれませんね!
軽自動車じゃアウトドアに行けない、なんていうのは昔の話。あらゆるスペックが進化したこれからの時代、むしろかしこくキャンプを楽しむなら軽自動車に乗り換えるのもアリかもしれませんね!軽キャンも気になる・・・
小回りがきいて車税が安い、その上車内で快適に寝泊りができちゃう夢の乗り物「軽キャンピングカー」。気になる方は、こちらからどうぞ!- Light Automobile Is So Great!
- 軽自動車、けっこう積める!

 
		


