売り切れていたあのテントを入手できたので、レポートします

発売直後から売り切れが続いていましたが、ようやく1つだけ現物を入手! このタイミングは逃せない! と実物を張って色々と体感してきました。

今回テストを行う筆者は、どちらかと言えば荷物は少なくしたい軽量派キャンパー。グランピングを匂わせる豪勢なテントには興味がないタイプです。
そんなどこか半信半疑な筆者だからこそ見える正直な景色があるのでは? ということで、決して礼賛オンリーではない使用者のリアルなレポートをお楽しみください!
2019年を盛り上げてくれた「サバティカル」
そもそも「サバティカル」を知らない方のために簡単な説明を。2019年の夏に彗星の如く登場したサバティカルは、キャンパーなら誰でも一度はお世話になったことがあるであろう、アウトドアディーラー「エイアンドエフ社」のオリジナルレーベルです。それゆえ、製品に対する信頼感や安心感は抜群。また「地球の道具」というコンセプトの元にアイテムが作られており、そのダイナミックでヘヴィーデューティなアプローチが男性キャンパーの心に刺さりまくっています。
そんなサバティカルのフラグシップモデルを張ってみた
重さはずっしり22.4kg

まず最初に感じたのはやはり「重い……」ということ。総重量は22.4kgと小学生の子ども一人くらいある。その重さと大きさにはやはり面を食らいます。
しかしこれは異常に重たいということではないです。他社のこのクラスのテントを扱ったことがある人やコットンテントを愛用している人なら恐らくすぐ慣れるでしょう。



設営は二人以上で行うこと

今回は撮影の都合上、一人での設営になってしまいましたが、取扱説明書では「設営、撤収は二人以上で行う」とのこと。これだけ大きい幕ですから、数人で協力して設営しましょう。



続いてガイラインを付けて引っ張ってペグダウンしていきます。ある程度ガイラインを引いて、幕自体にハリが出てきたらサイドポールを中から立てていきますよ。
中からサイドポールを立てた際は、この様に先端を外に突き出します。
そこにガイラインを結わいてペグダウンすることで、サイドポールも自立。そのあと先端部分にはレインカバーを巻けば、雨が浸水することも防げます。
初張り達成!
そうして立ち上がったのがこちらの状態。初張りにしては上々? 一人で行ったので設営時間はおよそ75分ほど掛かってしまいました……。それなりに慣れているつもりでしたが、改めて「二人以上での設営」は必須だと痛感。人数が確保でき、構造が理解できていたら30分以内で張れるのではないでしょうか。
取扱説明書がめちゃくちゃ親切

ここでぜひ取り上げさせてもらいたいのが、サバティカル公式サイトに掲載されている取扱説明書。この内容がカラーイラストで紹介されていて、とても分かりやすいんです。
内容物の紹介から、設営の手順やたたみ方の手順もすべてイラストで、感覚的に伝わるので今回の設営・撤収も迷いが少なく済みました。
取扱説明書はこちら
何しろ広いので、細かいところを見てみよう





センターポール内部のベンチレーションは手が届かないため、開閉用のジップに取っ手が付いています。これを使えば背が低い方でも脚立や台座を使わずに開け閉め可能。

ベンチレーションの外側はよくある手動で立てないといけないシステムになっているので、個々の部分は常に開けておくのがいいかもしれませんね。
内部の使用で一番いいなと思ったのがこのハンガーテープ。センターポールのところにフックを引っ掛けるホールがあり、ランタンなどの吊り下げが可能に。
シェルター内でやり場がなく、やむなく置いたり、収まりの悪いところに引っ掛けたりしていた物が、これさえあれば綺麗にまとまります! かゆいところに手が届いてますね。
空間の有効活用がスゴい
4本のサブポールによって内部の空間を最大限に確保しているので、面積に対してデッドスペースはほぼ皆無。しかも、付属のハンガーテープによって空中までも有効活用。この無駄なスペースが一切ない工夫にはあっぱれです!ファミリーや多くのキャンプ仲間がいるシチュエーションで、リビングスペースとして最大のポテンシャルを発揮してくれることでしょう。
張り方・使い方のパターンを考察
初張りということで、思ったよりも時間が掛かってしまい、あえなく日没コールド。いろんな張り方を自分自身の手で検証してみたかったのですが、それは次回に。ということで、インスタグラムからユーザーさんのモデルケースを拝借。スカイパイロットTCの可能性を探ります。
ポールを追加して開放感あるサイト作りに


ハンガーストラップの有用性も伺えますし、この幕の自由度の高さをファニーに表しています。ただ一点、この形態にすると1つの幕に対するポールの本数の多さが気になるところです。居住スペースとした時に立ち回りがいかがなものか、実際に張って検討したいですね。

こちらのカラーだと中の明るさがどのくらいなのか気になるところです。
共有リビングの宴会幕として

6人用の大型幕でU-10万は安いのか?
サバティカルの評判でもう1つよく耳にするのがコスパの高さ。実際にそうなのか? このクラスの幕と比較してみました。スノーピーク 「スピアヘッドPro.M」 ¥128000
スノーピーク スピアヘッドPro.M
●収納サイズ:82×30×34(h)cm
●重量:13.5kg
●セット内容:タープ本体、フレーム長(×3)、フレーム短(×3)、ポール(×1)、ジュラルミンペグ(×33)、自在付ロープ(3m×6、2.5×6、2m×6)、キャリーバッグ、ポールケース、ペグケース
●対応人数: 6名
●UVカット加工
●重量:13.5kg
●セット内容:タープ本体、フレーム長(×3)、フレーム短(×3)、ポール(×1)、ジュラルミンペグ(×33)、自在付ロープ(3m×6、2.5×6、2m×6)、キャリーバッグ、ポールケース、ペグケース
●対応人数: 6名
●UVカット加工
ノルディスク 「アスガルド12」 ¥118000
ノルディスク アスガルド12
●使用サイズ:縦400x横372x高さ250cm
●収納サイズ:縦95x直径30cm
●材質:ポリエステル65%、コットン35%(フライシート)
●重量:21kg
●収納サイズ:縦95x直径30cm
●材質:ポリエステル65%、コットン35%(フライシート)
●重量:21kg
小川キャンル 「ツインピルツフォークT/C」 ¥95000
小川キャンル ツインピルツフォークT/C
●サイズ:幅630×奥行355×高さ210cm(設営時最大)
●収納サイズ::65×35×30cm
●重量:幕体/約8.4kg、ポール/約1.7kg
●収納サイズ::65×35×30cm
●重量:幕体/約8.4kg、ポール/約1.7kg
テンマクデザイン 「サーカス720ss」 ¥79800
テンマクデザイン サーカス720ss
●収納サイズ:(約)750 × 320 × 320mm
●組立サイズ:
フライシート (約)7,200 × 3,600 × 2,200(高)mm
サイドウォール (約)3,500 × 1,600(高)mm
●総重量:(約)23.1kg(ペグ/張り綱/収納ケース含む)
●本体重量:(約)19.1kg(フライ/サイドウォール/ポール)
●組立サイズ:
フライシート (約)7,200 × 3,600 × 2,200(高)mm
サイドウォール (約)3,500 × 1,600(高)mm
●総重量:(約)23.1kg(ペグ/張り綱/収納ケース含む)
●本体重量:(約)19.1kg(フライ/サイドウォール/ポール)
サバティカル 「スカイパイロットTC」 ¥76800

他ブランドの6人用シェルターで主要どころを並べてみましたが、税抜き価格からして確かに安い! もちろんそれぞれの良し悪しはありますが、ここはあくまでも価格での比較。コスパの高さは噂通りといって間違いないでしょう。
以上をもって思うこと

下心やカッコつける気持ちがあってもいいじゃないですか。純粋に道具として格好いいんですから、そのアドバンテージを大いに楽しんでもらいたい。おしゃれなファッションキャンパーが増えている中、時代のニーズに合ったテントとも言えるのではないでしょうか。