二又しちゃうキャンパーが増えています

アウトドアメーカーの専用アクセサリーを使ったり自作など方法はいくつかありますが、その前に二又化の具体的なメリットとは何なのでしょうか?
「二又化」=「デッドスペース解消で自由度アップ!」
カンガルースタイルもしやすく!
そこでウォールに沿った二又ポールにすることで室内が広くなり、レイアウトの自由度が上がります。
動線スムーズかつ収容人数アップ!

センターポールが無いことで動線がスムーズになったり、就寝スペースも増えて利用できる人数まで変わってくるんです!
そんな何とも魅力的な二又化、まずは手軽にできる市販アイテムからご紹介します。
手軽に快適度アップ!魅惑の二又化アイテム
その1:DOD 「フタマタノキワミ」「フタマタノサソイ」


これを使えばセンターポールが無くなり、広々空間に! 小さなワンポールも大きなワンポールも最大限にスペースを活用できるようになります。

DOD フタマタノキワミ
●サイズ:(約)W378.5×D8×H3.5cm(最長時)*
●収納時サイズ:(約)W58×D17×H9cm
● 重量(付属品含む):(約)3.5kg
● 材質:本体頭部/スチール、ポール/アルミ合金
●収納時サイズ:(約)W58×D17×H9cm
● 重量(付属品含む):(約)3.5kg
● 材質:本体頭部/スチール、ポール/アルミ合金
ちなみにこの継ぎ足しポールは、DODの「ビッグタープポール」と同規格。そちらをお持ちの方は、ジョイントパーツ「フタマタノサソイ」さえあれば、手軽に二又化できます!
DOD フタマタノサソイ
●サイズ:(約)W78.5×D8×H3.5cm(最長時)
●収納時サイズ:(約)W54×D8×H3.5cm
●重量:(約)1.0kg
●材質:スチール
●収納時サイズ:(約)W54×D8×H3.5cm
●重量:(約)1.0kg
●材質:スチール
その2:ogawa 「ツインピルツフォーク用 二又フレーム」

このタイプのシェルターを使いこなすには、ハーフインナーを付けるなど両サイドのスペース活用がポイントなのですが、それにはポールがちょっと邪魔になってしまうことも……。

ogawa ツインピルツ用 二又フレーム

●素材:アルミ合金Φ22mm
詳しくはこちら
ここまでご紹介した市販品は、トータルで13,000~15,000円ほどのお値段がかかります。そこで、極力お金をかけずに二又化をする自作方法もあるんです!
二又化ポールの自作方法をご紹介

二又化ポールは、ホームセンターで売っている材料で自作もできます。やり方が気になる方のために、ざっくりとした行程をレクチャーしましょう!
<材料>
・ポール 300mm×1本 900mm×4本、1200mm×2本
・二又金具 1個
・ポールジョイント 4個
・リベット 6本
・リベッター
・ドリル
1. ポールにジョイントを取り付ける

1200mmのポールにポールジョイントを差し込み、ドリルでリベットを通して固定するための穴を開けます。

リベッターを使ってリベットを差し込み、しっかり固定します。

同様に、地面と接する側のポールにフットカバーを取り付ける加工をしていきます。このフットカバーは、設営した時にポールがズレなくするために”地面に刺せる仕様”にするためのものです。
2. 二又金具で連結させる

二又金具のセンターに、短い300mmのポールを差し込みます。

二又の両サイドに400・1200mmのポールを連結してつなげれば、完成!
カラビナでアレンジも可能

二又金具の下部に穴を開けてカラビナを付けられるようにすれば、このようにランタンも吊り下げられます。スペースを確保できるうえにランタンハンガーとしても機能できるので一石二鳥!
そして費用は片側で1万円程度と、市販品に比べれば割と低コストで済みます。手間賃や自分のテントとの相性を考えて、市販品か自作か検討してみてくださいね。
二又化の誘惑には勝てそうもない・・・

そういう意味でも魅力的な二又化、チャレンジしてみませんか?
新シェルターにも注目!
ヘキサライト6Pに次ぐ人気シェルターになるかも!? 新ブランド「ゼインアーツ」も要チェック!Arrange Your Pole Two Way!
ポールを二又化してみよう!