規格材のみで作るキャンプチェア

今回そのメンバーが集って秋キャンプに出かけてきました。もちろんただ遊びに行くだけに終わらず、キャンプに向けてギアのDIYにも挑戦。本記事ではキャンプチェアの製作レポートをお届けします。
“街の喧騒から離れてゆったりとした時間を過ごしたい”という思いを抱いてキャンプに行く人も多いのではないでしょうか。木漏れ日の中でぼーっとしたり、火の炎を見つめたり、過ごし方はそれぞれですが心癒されます。
そして、そんな環境で堪能するために必要不可欠なギアと言ったら椅子。身を預けて時にはうたた寝したりなんて、想像しただけでもたまらないシチュエーションじゃないでしょうか。ということで、今回作ったのがキャンプチェア。
そして今回作るキャンプチェアはデザインだけでなく、実用性にもこだわりたいということでコンパクトに畳める仕様に。また素材もホームセンターで購入可能な2×2材と1×4材をチョイスしました。
製作にあたって情報収集をしっかりと行ってからトライしました。それでは工程を説明していきます。
材料

木材はすべてホームセンターで購入し、カットも工作室でお願いしました。
・2×2材 420mm 1本
・2×2材 500mm 3本
・2×2材 650mm 2本
・2×2材 900mm 2本
・1×4材 500mm 3本
作り方
STEP.01 木材をサンディング
上記の木材すべてBOSCHのサンダーを使ってサンディング。FPS材はすでに面取りされていますが、カットされた面を含めてさらに滑らかに仕上げしました。
STEP.02 背面を組み上げる
背面となるパーツを組み上げます。使う木材は2×2材 500mm 3本、2×2材 900mm 2本。下記の完成図のようになるようにビスを打ち込み固定します。木材の間隔は一番下から100mm、その位置からさらに上に70mmのところに中央の木材を固定するようにしました。





STEP.03 座面を組み上げる
背面が完成したら次は座面です。使う木材は両端のパーツを固定するための2×2材 420mm 1本、両端に位置する2×2材 650mm 2本、座面になる1×4材 500mm 3本。背面と同じく完成図をもとに組み上げていきました。木材の間隔は一番下から180mm、その位置からさらに上に155mm開けるようにしました。




STEP.04 背面に布を貼る
背面には今回はあらかじめ用意しておいた帆布を貼ることにしました。厚みと強度のある生地であれば、帆布以外の布でも対応可能。高級感を出したい場合はレザーを使うのがオススメです。





STEP.05 脚に角度をつけて完成
背面の脚に切り込みを入れて、座面の角度を調整。座りやすい角度を確認しながら切り込みを入れたら完成です。


実際に使ってみたところ、思った以上に満足のいく座り心地。そして、写真のように畳めるので持ち運び時のストレスは特になし。アウトドアシーンだけでなく、自宅でも使いたくなる仕上がりとなりました。
また今回は木材は無垢のまま、キナリの帆布というナチュラルなデザインにしましたが、布の色や素材を変えてみたり、再度サンディングしたうえで塗装したり、後々アレンジできるのも嬉しいポイント。個人的にはもう2脚ほど作って自宅に置きたいなと思っています。
そして、このキャンプチェアが現場で活躍したのかどうかは下記にてチェックできますので、合わせてご覧ください。このギア以外にもいろりテーブルやパイプラック、スタンディングテーブルもDIYしたり、スウェディッシュトーチを実践したり、色々なことに挑戦していますよ。
ぜひ参考のうえ、ご自身でもギアをDIYしてキャンプをより楽しんでください!!
【DIYer(s)おすすめ関連記事】
「1つの木材だけで、小さくまとまるミニマルチェアをDIY!」
「キャンプ時の必需品フォールディングチェアをDIY!」
「かんたん木工で作る!デッキチェア」
DIYer(s)はこちら