「アメニティドーム」と「ヴォールト」を徹底比較

定番ドームテントの代名詞的存在である「アメニティードーム」。スノーピークのエントリーモデルとして、長らく君臨し続けてきた名品です。

スペック・価格ともにかなり競り合っている、この二幕を比較してみましょう。

各数値から見る「アメド」と「ヴォールト」の違い
本体サイズ

風の影響を少なくするためにテント高を低くするというスノーピーク独自の設計は、共通しているようですね。

インナーサイズ

ショップの情報によると、アメドは270×270cmの正方形。ヴォールトは縦220×横285cmの台形と、微妙に違うようですね。

僅差ではありますが、寝る時も動きがちな小さな子供と一緒の場合はヴォールトのほうが窮屈を感じずに寝られそうですね。
耐水圧

価格
ただ写真のようにタープも揃えるとなると別で買う必要があり、総額6万円以上という結果に……。
これから一式を揃えるビギナーにとっては、相当魅力的ですね。(※すべて税込)
アメドとヴォールトは、設営方法も大きく違う
アメド:自立式
まずアメドは、4本のフレームで建てる自立式テント。

ヴォールト:インナー吊り下げ式
またテント高も低めなことから、女性でも比較的スムーズに建てられるようです。

撤収も考慮すると、どちらが合っているかは個人で見解が分かれそうですね。
【結論】アメドとヴォールトで迷ったら、こう選ぼう
アメニティドームは、こんな人におすすめ

・キャンプ用品は定番の安心感で選びたい
・タープはもう持っている
・他のスノーピーク製シェルターとの連結も楽しみたい
また、今回比較したMのほかにS・Lサイズもあり、同じつくりでも人数に合ったスケールを選択できるのもアメドの特徴です。
スノーピーク アメニティドーム M
●収納時サイズ:74×22×25(h)cm
●重量:8kg
● 材質:フライシート/75Dポリエステルタフタ・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム・テフロン撥水加工・UVカット加工、インナーウォール/68Dポリエステルタフタ、ボトム/210Dポリエステルオックス・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム、フレーム/ジュラルミン
●重量:8kg
● 材質:フライシート/75Dポリエステルタフタ・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム・テフロン撥水加工・UVカット加工、インナーウォール/68Dポリエステルタフタ、ボトム/210Dポリエステルオックス・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム、フレーム/ジュラルミン
ヴォールトは、こんな人におすすめ

・シェルターとしても使えるテントが理想
・雨でも設営しやすいテントが良い
タープと併せると、かなりのロングレンスになるヴォールト。張り綱分のスペースも考慮すると、フリーサイトなど使える場所が限られる可能性があります。
実際スノーピーク公式ホームページでは、10×10m以上の区画で使うことが推奨されているようです。
スノーピーク エントリーパック TT
[テント]
●収納時サイズ/60×23×23(h)cm
●重量:7.65kg
●材質:本体/75Dポリエステルタフタ、PUコーティング耐水圧1800mmミニマム、インナーテント/68Dポリエステルタフタ、ボトム/210Dポリエステルオックス、PUコーティング耐水圧1800mmミニマム
[タープ]
●材質:本体/210Dポリエステルオックス、PUコーティング耐水圧1 800mmミニマム
●重量:7kg
●収納時サイズ/60×23×23(h)cm
●重量:7.65kg
●材質:本体/75Dポリエステルタフタ、PUコーティング耐水圧1800mmミニマム、インナーテント/68Dポリエステルタフタ、ボトム/210Dポリエステルオックス、PUコーティング耐水圧1800mmミニマム
[タープ]
●材質:本体/210Dポリエステルオックス、PUコーティング耐水圧1 800mmミニマム
●重量:7kg
選ぶなら「アメド」?「ヴォールト」?
他ブランドもチェック!
そろそろ本腰を入れてテントを選びたい、そんなあなたにぜひ参考にしていただきたいのがこちら。失敗しない定番エントリーモデルをピックアップ!
Amenitydome or Volt?
アメドとヴォールト、どっちにする?