2018年発売のSOTOのポットは料理本格派!

SOTOといえば、バーナーやトーチといった火器類や、登山で使えるクッカーなどを販売するイメージが強いですよね。
しかし、2018年に新発売したものは、重厚感ある上品なデザインに仕上がったステンレス製の”ポット”。一体どんな製品なのか、実際に使ってみました。
実際に使ってみて気づいた、新作ステンレスヘビーポットの「ここが優秀」
今回使ってみたのは、SOTOの新作ステンレスヘビーポット「GORA(ゴーラ)」。3つのポット、3枚のリッド(蓋)、そして1つのリフター(ハンドル)の7点がセットになったキッチン用品です。このGORAを実際に筆者がキャンプ場で使ってみて、そこからわかった魅力や気づいたことをご紹介します。
1.8mmの”肉厚”なステンレス素材

それによって、調理中の料理の芯までしっかり火を通すことができる、いわゆる高い“熱伝導率”が実現できます。GORAは、どのポットにも同じ肉厚のステンレス素材を採用しています。
ポットのどの縁でも持てる”ハンドルの使い勝手”

本体だけでなくリッド(蓋)もこのハンドルで持つことができます。片手で簡単に挟むことができ、金属が熱くなったときにもこれでラクに持てますね!
蓋が立てかけられる!ハンドルに内蔵した”マグネット”



スタッキングの”精密さ”に驚く

SOTOのこだわりは、どの製品も日本国内で生産しているところ。このGORAももちろん日本製! 職人魂ある丁寧なつくりが感じられます。

”ダッチオーブン”に入れてスタッキングできる

SOTO ステンレスダッチオーブン 10インチ ST-910
●サイズ:内寸/直径259×深さ115mm、外形/幅350×奥行280×高さ160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス、底網:ステンレス
※IHクッキングヒーターなどご使用できない機種もあります
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス、底網:ステンレス
※IHクッキングヒーターなどご使用できない機種もあります
小雀陣二さんが企画協力した“プロ目線のキッチン用品”

SOTOのホームページでは、「雀家」と紹介されていますが、こちらは小雀さんがオープンした飲食店の名称。小雀さんが企画に入ることで、今までとは違ったものに昇華したのです!
小雀さんの連載はこちら。
GORAを使って、実際に調理をしてみた!

ポットにタマネギ・牛肉の順に入れて炒め、調味料を入れて煮込みます。高い熱伝導率のおかげで、炒める時間も煮込む時間も短縮することができました!

SOTO ステンレスヘビーポット GORA ST-950
●総重量:3.49kg
●サイズ:スタッキング時/幅240×奥行220×高さ100mm×厚さ1.8mm
●材質:ステンレス
●サイズ:スタッキング時/幅240×奥行220×高さ100mm×厚さ1.8mm
●材質:ステンレス
GORAでちょっと気になるところ
GORAは個人的に使い勝手がよく、まさに理想のキッチン用品! と思っていますが、少しだけ気になるところがありました。-
すべてを持ち運ぶとやっぱり重いかも
ソロやバックパックでGORAを使うことはないと思いますが、この重さは人を選ぶかもしれません。クルマに積載して持ち運ぶ分には問題ないはずです。もしくは、使いたいポットとリッドを選んで個別に持っていく手もありますね。
小さいバーナーを使う場合は耐荷重をチェックしておこう
GORAは重量があるので、念のため耐荷重にも気をつけておきましょう。もっとも大きい20cmポットの重量は1.4kg。他のポットと比べると少々重い印象です。耐荷重がオーバーしているバーナーを使うと、安定性に欠けたりバーナーに悪影響を与えたりする可能性があります。
耐荷重があまりないソロバーナーなどを使うことがあれば、事前に耐えられるかどうか調べてから利用しましょう。
ハンドルが1つだけだと時々困る
取り外せるハンドルが1つなので、2人以上同時に器を移動させたりすることはできません。便利なリッドを立てかける機能も、他の器を動かせなくなってしまうので使うタイミングが難しいなと思いました。ハンドル単品での販売もあれば嬉しいですね。GORAは屋内外で使える本格派キッチン用品だ!

You can make the variety cooking with GORA !
ゴーラでいろんな料理が作れます!