生木も燃やせる鉄製のイノシシ

この地で16年続く浅見鉄工は、薪ストーブを主力商品にしている町の鉄工所。代表の浅見照雄さんはこのあたりの名物オジサンで、その大柄な体格とは裏腹にいつも笑顔で笑っている。そのユニークな性格は、同社の製品を見るだけでもお分かりいただけるだろう。ズングリとしたボディに脚が4本。そしてニュッと伸びた牙。そう、浅見鉄工の薪ストーブはイノシシの形を模したものだ。

いつも笑顔の浅見さん。傍らにあるのはオーブン機能を付けたイノシシストーブで、気軽に美味しいピザが焼ける人気商品。
「何をするときでも遊び心を忘れない。それが私のポリシー。ストーブは暖かい時間をくれるものなんでね、こういうデザインの方がみんな楽しいし愛着が沸くじゃないですか」浅見さんはそう言って皆まで語らないが、イノシシストーブはただ可愛らしいだけでなく、その形状にもしっかりとした意味がある。まずはそのボディ。イノシシで言う胴体部分は鉄板で四方を固めたもの。シンプルな構造であることに加え、分厚い鉄板を使用しているので、鋳物のストーブでは煤が出て高温で燃えることから敬遠されている針葉樹も、気にすることなく使用できる。そして顔にあたる扉は開口部が広く、大きな薪をそのままくべる事を可能に。


防災型薪ストーブ。天面にかまどがついた、災害時にも使えるカエルストーブ。かまどを外して専用の鉄板を置くことでバーベキューや炒め物の料理も可能。浅見さんは東日本大震災時、薪ストーブをもって被災地に駆け付けた。生木や濡木でも薪として使える浅見鉄工のストーブは、瓦礫であふれる被災地において有効な暖房になると確信し、食事も作れる防災型薪ストーブを作り上げた。

気さくな名物オジサンとチャーミングなストーブは地元の人々の心と体を今日も温めている。


オーブン付きの薪ストーブは改良を重ねて現在に至る。小窓や温度計がついて、調理しやすいのもポイント。コチラのタイプは15万円~。

address:飯能市長沢馬場69-1
tel:042-978-0613
営業時間:9:00~16:00
定休日:水曜日
http://www.asamitekkou.jp/
photo:Makoto Yamada text:Junpei Suzuki
HUNTvol.14の特集は「ニッポンのブランド」。このイノシシストーブの記事以外にも様々なブランドを取材しています!