【朗報】あの幻の“ヘッドキャップ”がついに量産化!

そんなときの救世主となったのが、ハーフトラックプロダクツ×バリスティクスの「ウェットティッシュカバー」。これを実装するだけでだいぶカッコよく仕上がるのですが、さらに専用のヘッドキャップをセットすると、とにかく“ミルジュアリー※”な装いになるんです……!

今回、CAMPHACK編集部で現物をいち早くお借りできたので、特長や着用方法、実装例など詳しくご紹介していきます。注意点と気になる発売日についてもまとめているので、ぜひ最後までお目通しを!
アリ・ナシでカッコよさの差は歴然です

自身も「ウェットティッシュカバー」の愛用者で、どうしても隠しきれなかったフタ部分をどうにかしたいとの想いからヘッドキャップをデザインし製作。当初は自分のために作ったそうですが、SNSにアップしたところ「売ってほしい」という声がたくさん寄せられ、少量ずつ受注して販売されていました。


キャンプ編
まずはキャンプシーンでセットしてみました。使用したのは、オリーブドラブ色のヘッドキャップ×マルチカム色のカバーです。
なかでもウッドアイテムとの相性抜群。またこれは言わずもがなですが、ミリタリー系アイテムで統一しているキャンプサイトとも相思相愛レベルでしょう。
自宅の飾り棚編
続いて、自宅の飾り棚にセット。使用したのは、先ほど同様オリーブドラブ色のヘッドキャップ×マルチカム色のカバー。
デスク編
そしてデスク周り。仕事に集中するためにも、PC機器周辺は統一感を出したいですよね。今度はブラック色のヘッドキャップ×マルチカムブラック色のカバーを装着。
クルマ編
最後はクルマの中に置いてみました。使用したのは、コヨーテ色のヘッドキャップ×ダックハンター色のカバーです。

言うまでもありませんが、断然スタイリッシュな装いに。筆者の場合、大体この手のウェットティッシュは座席裏のポケットに無理やり入れているのですが、これなら目のつくところに置きたい!
ヘッドキャップの装着方法は?

最初手に取ったとき、「どうやって装着するんだろう?」「一体どこからウェットティッシュが出てくるの?」と不思議に思ったので、装着方法をご紹介します。思わず「なるほど~」と唸ってしまうギミックになっていますよ!
①エリエールのキャップを取り外し、ベロを切り取る

②出し入れ口のシリコンパーツも取り外す

③ヘッドキャップを開ける

④ヘッドキャップの口にシリコンパーツを移植する

先ほど取り外したシリコンパーツを移植します。裏側からグッと押してはめ込みます。
⑤ エリエールのキャップをはめ込む

⑥中身を引き出し、ヘッドキャップを締める


ここだけ注意して



エリエール以外にも使えるの?

ですが、物は試しということで、家にあった他メーカーの筒状ウェットティッシュにも装着してみました。エリエールより少し小さめの筒型です。


ちなみに、フィット感の差はこのような感じ。左が他社、右がエリエールです。

エリエールはまさにジャストフィットで、少し力を加えないと外れないくらい一寸の隙間もありません。本当に見ていて気持ちいいほど、ピタッと吸い付くようにハマります。
他社製は、見ての通りユルいです。隙間に何かをかませれば使いやすくなるかもしれませんが、あくまでエリエールに装着することを前提に作られているので、他のウェットティッシュに使用する場合は自己責任で!
気になる発売日は……?

詳しい日程は決まり次第オフィシャルサイトで公表されるそうなので、気になった方はこまめにチェックを。発売が待ち遠しいッ……!
バリスティクスのページはこちら