CAMP HACK × DIYer(s)

この記事は、ライフスタイルメディア「DIYer(s)」で掲載されたDIY方法をCAMP HACKでもお届けする連携企画です。
今回は、そのままでは捨てられてしまう古材や廃材に新たな価値を見出す“アップサイクル”な、コーヒードリッパースタンドの作り方をダイジェストで紹介します!
“アップサイクル”とは?
古材にしか出せない独特な魅力に建築資材の無骨さを融合
“アップサイクル”という言葉を知っていますか? 古くなったものや捨てられてしまうものを材料と捉え、廃材に再び価値を与える新しいもの作りのことです。とはいえ、作品の材料すべてを廃材や古材で揃えるのは、なかなか難しいもの。そこで、手に入りやすいホームセンターの資材と、独特の風合いを持つ古材を組み合わせた、オンリーワンのコーヒーギア作りを紹介します!
用意するもの
道具

・インパクトドライバー
・ディスクグラインダー(金属切断用ディスク)
・ランダムサンダー
・丸ノコ
・丸ノコ用平行定規
・三角定規
・カナヅチ
・メジャー
・サシガネ
・多用途接着剤
※写真に接着剤は含まれていません
※塗装道具は除く
材料
・ガラス製ロート・足場板
・エルボ(90°)
・チーズ
・銅管
作り方のポイント

台座に本物の足場板、ドリッパーにガラス製のろうと、それを支えるL字の支柱に銅管を使用し、アンティークかつインダストリアルな雰囲気に仕上げたスタンド。
足場板には水性のウレタンニスを塗装することで、古い雰囲気を活かしながらも光沢感のある仕上がりに。なお、ろうとのサイズは他にも展開しているので、大きなろうととサーバーをセットすれば2〜4人分の抽出にも対応可能です。
今回の製作のポイントはズバリ、足場板の正確な直線カットと、台座への垂直な穴あけ。この2点を念頭におき、さっそく取り掛かっていきましょう!
作り方
STEP.01

STEP.02

STEP.03

ビットの大きさは銅管のサイズよりも少々小さいですが、この後の工程で調整しますので、心配は無用です。
STEP.04

STEP.05

STEP.06

STEP.07

この工程により、銅管より小さい台座の穴にもしっかりと差し込むことができます。
STEP.08

STEP.09

今回は難易度が低めなため、DIYビギナーでも楽しめるシンプルな内容となっています。また、昨今のホームセンターでは加工サービスも充実しているので、そういったサービスを利用してみるのもオススメ。
今回はダイジェスト版でのご紹介でしたが、「DIYでコーヒーを楽しむ本」により詳しく解説されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

DIYでコーヒーを楽しむ本 (学研ムック) | ドゥーパ!編集部
SPECIAL THANKS
ドゥーパ! DIY&手作りライフマガジン

日本唯一のDIY・日曜大工の専門誌。基本の木工から、ガレージ、小屋、収納、ガーデンエクステリア、アウトドアギア、家具、リフォーム・リノベーションまで、手作りのノウハウと楽しさをお伝えします。
詳しくはこちら
【DIYer(s)おすすめ関連記事】
手回しで簡単焙煎!ボックス型ロースターをDIY!