焦がすことで見て美味しい!食べて美味しい!

アウトドア料理では火加減が難しく、ついつい焦がしてしまいがちですよね。ならばいっそのことお焦げが引き立つキャンプ飯を作っちゃいましょう!
焦がすことで見て美味しい、食べて美味しいキャンプ飯を紹介します。
焦がすとこんな魅力が増す!

次の2点がまさに「焦がしの魅力」といえるでしょう。
カリカリ&サクサク食感

料理を焦がしたときに味わえるサクサク、カリカリ、パリパリとした食感! これは説明もいらないくらい好きな方が多いのでははないでしょうか。
キャンプなら焚き火で気軽に炙ることができるので、いろんな料理をカリカリアレンジしてみてもいいですね。
調味料を焦がすと風味に深みがでる
焦がし醤油、焦がしバター、焦がしチーズ、焦がしマヨネーズ……いろんな調味料をちょっと焦がすことで、いつもと違った顔を見せてくれます。
お焦げの王道!カリカリごはん!
シンプルに「お焦げ」と言ったらごはんを想像しますよね。キャンプ飯でもごはんのお焦げは王道中の王道。偶然できたお焦げを見つけてテンションがあがったことありませんか? まずはごはんのお焦げの紹介です。
飯盒で炊くごはん
その魅力はなんといってもお焦げではないでしょうか。底にできるきつね色のお焦げの食感。
自宅の炊飯器ではなかなか再現できない、キャンプ飯ならではの楽しみです。飯盒を火にかけてお米が水分を吸収した後に鳴る、パチパチという音がお焦げができはじめている合図です。
お焦げファンなら少し長めに火にかけて、あえて意図的にお焦げを作っちゃいましょう。
焼きおにぎり
焼いているときにボロボロと崩れがちですが、上手に焼き上げるにはコツがあります。まずは冷めたご飯を固めに握ること。
そして網を十分に熱し油を引くこと。さらにある程度焼けてから醤油を塗ることがポイントです。
夜に炊いたごはんなら、次の朝には冷えているので焼きおにぎりモーニングもいいですね。
石焼きビビンバ
肉やナムルを自宅で仕込んでしまえば、あとはスキレットにごま油を敷いて白米、ナムル、卵をトッピングして火にかけるだけ。
火入れ時間を調整しながらお好みのお焦げ加減を楽しめます。香り立つごま油とお焦げのハーモニーは絶品です。混ぜてから焦がせばキムチチャーハンのような味わいに。
肉をワイルドに焦がす
「キャンプ飯はやっぱり肉でしょ!」と楽しみにしているキャンパーも大勢いるのでは。焚き火でワイルドに焼き上げる肉は格別に美味しいです。ジューっと音を立てて表面が焦げていく過程は肉の醍醐味。大自然のなかでこんがり焼けた肉にかぶりつく贅沢を味わいましょう。
ローストチキン
まるでオーブンを使ったようにこんがりと焼き上げれば、盛り上がること間違いなし! 鳥皮を少し焦がすとパリッパリになりますよ。
焼き鳥
キャンプで焼き鳥をする場合は竹串だとすぐ燃えてしまうので、回転しないスキュアーに肉や野菜を指して焼くのをオススメします!
一人用の焼き鳥ができるミニ焚き火台も多数販売されているので、気軽にチャレンジできますよ。
ステーキ

焼きあがっていく様子を眺めているだけでヨダレがとまりません。仕上げに醤油をたらして焦がし醤油味にしても相性抜群です。
パン系も焚き火でこんがりと
パンやナンなど小麦生地系の料理も少し焦がすと香ばしくパリパリ、サクサクになります。アウトドアでパンを焼くことも珍しくありませんよね。火加減はなかなか難しいですが、焦がすことでサクサク感を出すことができますよ。
焚き火パン
サクサクふわふわの焼きたてパンが手軽に楽しめます。ファミリーで焚き火を囲みながらパン作りというのもアリですね。
ピザ
生地はもちもち、表面はパリッとした本格的なピザが作れます。ほどよく焦げた生地と香ばしいチーズがとろりと伸びるピザはグルキャンで盛り上がること間違いなし!
デザートだって焦がすと美味しい!
お次はスイーツ系。ちょっと意外に思うかもしれませんが、甘いものと、ちょっと苦みのある「焦げ」は相性抜群。ケーキにブラックコーヒーが合うように、深みのある相乗効果を発揮してくれるのです。バームクーヘンキャラメリゼ
砂糖を焦がすとほろ苦いキャラメルになるので、これはいろいろなアレンジが楽しめそうですね。
焼き芋
ちょっと焦げすぎてしまっても、皮の部分だけそぎ落としてしまえばOK。
焦がし上手な調理器具

グリルパン

ダッチオーブン

焚き火台
焦げを恐れずに大胆に楽しもう!

自分で焦がし具合を調節しつつオリジナリティを発揮してみれば、意外と美味しい発見があるかもしれませんよ。
チキン料理を極めたいなら……
焼き鳥をはじめ、焦がし料理の定番食材チキン。さらにいろんな調理法にチャレンジしてみませんか?Let’s enjoy to eat the delicious burnt cuisine!
焦がし料理を楽しもう!