生きることと遊ぶこと
逗子を拠点に、足元で遊び始めて月日が経っていきました。毎日のように子どもたちと海で遊びます。
ボディーサーフィン、おにごっこ、ビーチサッカー、ドッジボール、野草探し、崖登り、水源探し、魚釣り、時には川から海まで下ってみたり、波打ち際に漂流してきた海藻を食べてみたり。
日々の遊びの中で、暮らしや自分を支える土地の意味が変わっていったように思います。
きっかけは素朴な疑問から
「食べ物は採れるようになったけど、調味料って作れないかな?」
「味付けって、何が基本だっけ?」
どこからともなく、そんな声があがります。すぐ頭に浮かぶのは、醤油、味噌、油……etc。
ニンニクやショウガ、胡椒、魚や甲殻類といった動植物のエキスを抽出するのは旨味の基本です。自分が旅しているとき、現地の人達は味付けに何を使っていたか……。
塩のことを意外と知らない
思い返すと、どこでも海水を上手に使っていました。つまり、塩を使っていたのです。醤油にしても、味噌にしても塩が鍵。味付けだけでなく、熱帯直下、電気もない生活環境でありながらも保存のために塩を使っていました。人間には塩が絶対的に必要、そんなのは当たり前のこと。頭ではわかっていても、実際には作り方すら知りません。
逗子でもかつては京都のように
昔の都でもある京都には、塩を運ぶ道として「塩街道」と呼ばれる道がありますが、私が拠点にする海のある逗子も古都鎌倉の近くです。きっとそうした道があったことでしょう。だとしたら、日常に必要な塩焚きは行われていたはず(逗子塩などいう言葉は聞いたことがありませんが)。「スーパーから買ってくるのでなく、この町で採れる塩と食材で、バーベキューしたらおもしろそう」
思い立ったらすぐ行動。子どもたちと塩作りをすることになりました。
子どもたちも一緒に塩作り
夕方、木材を担いで集まってきた子どもたち。夜通し火の番をしながら、塩を作ります。翌日には自分たちで採ってきた野草に、自分たちで作った塩をふって食べてみるという狙いです。手際よく火をおこしたら、海水を鍋に汲んできます。
11月も間近になれば、夜は寒い。塩を作りながら、暖もとります。ちゃっかりマシュマロなどを持参し、火で炙って食べる子どもたち。寝ないで火をいじることなど、日常にはなかったでしょう。朝までとなると薪も必要。となれば、せっせと鉈を使ってくべやすいサイズにしていきます。
段ボールをフル活用
まったく手伝わず、暗い浜で走り回っている子もいます。それもよし。朝までやるために寝袋を持ってきている子もいます。持っていない子は代わりに段ボールを持参してと伝えておきました。そう、段ボールで家を作るため。
暖を取るために段ボールで寝たことがない子は、楽しそうに自分のスペースを作っていました。
火があれば落ち着く
大人たちは、火を前にして酒盛り。普段一緒になることもないパパ友が差し入れをしにきたりと、楽しい時間が過ぎていきます。子どもには危険だけは避けさせて、あとは大人も子どもも同じ空間で同じ時間を過ごします。
26時を回るころには、子どもたちも寝静まり、火の番をする大人だけになりました。火があれば、会話があってもなくても落ち着くから不思議です。
大昔からやってきたこと、身を守るため、生きるために大事にしてきたことは今でも変わらないのです。
手作りの“塩”ついに完成!
朝が来ました。海水は煮詰まり、粘度の高い水になっています。ぷくぷくと膨らむようになり、鍋の縁で結晶化が始まりました。本来であれば、にがりも濾します。煮詰まった汁は物凄く苦いのです。が、今回はあえて、そのまま煮詰めた塩にしました。知識を持っていなかった時代の塩と言っていいでしょう。鍋には使いきれないくらいの塩ができました。
市販されている普通の塩、少し値段の高い塩、そして自分たちで作った塩。それぞれを並べてみればおもしろいかと考えたのでした。
色が違う、質感が違う、見た目だけでも全く違います。実際、手に取って舐めてみると……。
市販のとは違う複雑な味
「作った塩が一番おいしい!!!」
子どもたちからそんな声があがります。大人も舐めてみました。しょっぱいだけではない複雑な味がします。苦味、甘味、しょっぱさも強いように感じます。それに比べると、市販の塩が、しょっぱいだけだということもはっきりわかります。
これだけ味が違えば、料理をしたときに味が変わるだろうと思います。そして、自分の家の前に海さえあれば、塩が作れることもわかりました。
それにしても、一番美味しいのが自分で作った塩とは言えない気がしたのですが、子どもは素直に、そう言っていました。
100人の感謝祭に
この2日がかりの塩焚きは、感謝祭という名をもって翌日の昼には100人近くの仲間が集まりました。
あるものでやる、ということが参加条件。魚を釣ってきた人、朝から野草を採ってきた人、山芋の芽が入った“むかごご飯”を炊いてきた人、タコを獲ってきた人、庭の畑のバジルでペーストを作ってきた人……etc。多種多様な食材が集まり、100人食堂ができたのでした。
採ってきた野草をさっと湯がいて、塩をつけて食べてみれば、それだけでも美味しいから不思議です。
油を通して素揚げにし、塩をふればもう何もいりません。なんてことはないはずなのに美味しい。塩と油の奇跡とでも言いましょうか。そしてそれらは見向きもしなかった身近な足下からの恵みであるという事実を、理屈をふっとばして感じたのでした。
どうあれ、皆が喜び、皆が舌鼓を打った。たかが塩作り。されど塩作り。この町の感謝祭になったのでした。
地域の仲間と知る、生きるための要素
塩を作る過程、食べ物を得る過程には、生きるために必要な要素がたくさんあります。その中には、遊びの要素もたくさんありました。
生きるためにやるべきこと、手足を動かすこと、その中には、わくわくすることが散りばめられています。それはアウトドアという言葉で日常と非日常を区別するものでも、形容するものでもなく、外の自然と内なる自然とを繋げるものだったのかもしれません。
そうした実体験を個人としてでなく、地域の仲間と少しづつ取り戻していくのでした。