刺されたらもう遅い……痛~い虫刺されから身を守れ
梅雨が明ければ、ファミリーキャンプのハイシーズンが到来です。海や山で、子どもたちとたくさんの思い出をつくりましょう……と、そこで注意したいのが、夏~秋は虫のハイシーズンでもあるということ。
体質によっては刺されると高熱を出すこともある「ブユ」、そして毎年、死者すら出ている「ハチ」、なんとか刺される前に対策したいところです。
今年の夏はこの2アイテムが救世主になる!?
そこで今回は、設置するだけでブユを近づけない画期的なアイテムと、ハチを撃退できる強力なアイテムをご紹介。いずれも屋外専用で、キャンプでの使用に最適です。実際にキャンプ場で使用し、効果をテストしてみましょう。
厄介なのが、キャンプ場によくいる「ブユ」
ブユは関東では「ブヨ」、関西では「ブト」と呼ばれることもあります。3~5mmと小さな虫ですが、噛まれると症状が重くなる場合があり、酷くなるとかゆいのを通り越して痛みを引き起こし、足がパンパンになって歩けなくなったり、高熱が出るような症状も……。
赤い噛み跡が残る程度で済む人もいますが、それは実際に噛まれてみないとわかりませんし、予防するに越したことはありません。
キャンプ場では比較的遭遇しやすい虫
ブユの出現しやすい場所は、水のきれいな渓流の近く。これはブユの幼虫が、きれいな水場に生息するためです。そして活発になる時間帯は、朝と夕方。
「渓流の近く」「朝と夕方に活発に活動」……これって完全にキャンパーを狙ってきてますよね。美しい川のあるキャンプ場にテントを張って、焚き火の準備をしている夕方の心地よいひとときは、ブユ的には危険極まりない状況なんです。
「アウトドア用 ブユ・虫シールド」をキャンプで使ってみた
そこで頼りになるのが、THERMACELL(サーマセル)の「アウトドア用ブユ・虫シールド」。サーマセルは20年以上にわたって、虫よけ製品を送り出し続けている実績あるブランド。世界中の29ヶ国で販売され、認められています。そうした信頼性以前に、キャンパーとしてはアウトドア感の強いビジュアルに目を奪われますね。グリーン&ブラックの2色展開で男前、キャンプサイトの雰囲気を損ないません。ブラックは2021年5月発売予定です。
軽量で握りやすく、ポケットへの収まりも◎
ギア感のあふれる握りやすいフォルムは、バックパックやチェアに備わったポケットなどに挿し込みやすく、快適に持ち運びできます。
さらにオプションの専用ケースを購入すれば、このようにスマートに持ち運ぶことも可能。
使い方はこれから説明しますが、熱を発するタイプの虫よけなので、持ち運ぶ際は絶対にスイッチをOFFにしておきましょう。
使い方は簡単な4ステップ
それではセットアップ方法を見ていきましょう。といっても次の4ステップだけで完了します。①青いマットをセット
有効成分が染み込んだマットを、ブラックの網の下に挿し込みます。
②カートリッジを装填
ボディの蓋を外し、付属のカートリッジを挿し込みます。カートリッジはねじ込み式なので、回転させながら固定します。
③スイッチをONに
ボディ中央のスイッチを入れます。ON/OFFは一目瞭然の文字が刻まれています。ONにしたら5~10秒ほど待ちましょう。
④スタートボタンを3~5回プッシュ
これによりカートリッジ内のブタンガスが燃焼します。ライターのような着火方法なので、電池は使いません。ボディ上部の窓から覗き込むと、燃焼が目視できます。
カートリッジ内のブタンガスが燃焼することで、マットに染み込んでいる有効成分・プラレトリンが加熱され、揮散するという仕組みです。揮散したプラレトリンが、直径1~2mの範囲にわたってシールドを展開し、ブユを寄せつけません。
ブラックの網状の部分が熱くなりますので、むやみに触らないようにしましょう。
ついランタンスタンドなどに吊るしたくなるアイテムではありますが、それは絶対にNG。必ず平らな場所に、水平に寝かせて稼働させます。また小さな子どもや食品からは、距離をとるようにしてください。
効果は1セットで最大12時間持続
青い虫よけマットは、3枚付属します。1枚あたりの揮散時間は最大4時間、そしてカートリッジの燃焼時間は最大12時間なので、1セットで12時間、ブユをシャットアウトできます。要注意なのは朝と夕方ですから、一泊二日のキャンプなら充分な持続時間ですよね。
また虫よけマットとブタンガスカートリッジはセットで別売りでも用意されているので、好きなだけ補充できます。
肌に薬剤をつけず、そのうえ無臭で簡単虫よけ
虫よけといえば肌に直接塗るタイプが一般的ですが、ブユを甘く見てはいけません。やつらはピンポイントで塗りムラを狙ってきます。その点、足元に置いておけばブユを遠ざけてくれるんですよね。
また香料無配合なので、食事の際にニオイが気になることもありませんでした。
キャンプで使用してみて
実際に渓流近くのキャンプ場で使ってみましたが、見事にブユ被害はゼロでした。感想としては、「ここにいれば大丈夫」という安心感が大きかったですね。この安心感は、子どもと一緒のキャンプで、いっそうありがたく感じられると思います。
不安に思っていたマット交換のタイミングも、色が青から白っぽく変化するのでわかりやすいです。あとはブユだけじゃなく、蚊柱(小さな虫の大群)が鬱陶しい「ユスリカ」にも効くので、キャンプ以外にも庭でのガーデニングやスポーツ観戦などで、普段から活用できそうです。
「アウトドア用ブユ・虫シールド」の詳細はこちら
万全を期すなら「ハチ・アブ・ブユ用殺虫スプレー」も一緒に持っていきたい
繰り返しますが、夏~秋は虫のハイシーズン。警戒すべき相手はブユだけじゃありません。刺されるとチクリと地味に痛い「アブ」、そして毒針のある「ハチ」。これらをまとめて撃退できる、頼もしい殺虫スプレーも携帯したいところです。
しかも強力な殺虫スプレーといえば、黄色や赤など原色カラーを使用した派手なデザインのものが多いですが、このスプレーは違います。キャンプのイラストが施されたナチュラルテイストな見た目は、良い意味で目立ちすぎません。
30秒で全噴射しきる強力噴射!
こちらSHE&YOUの「ハチ・アブ・ブユ用殺虫スプレー」は、見た目とは裏腹に超強力な噴射力。2~3m先にまで有効成分が届くので、安全な距離から危険な虫を撃退できます。
ブユの場合は空間全体を攻撃するイメージで、アブやハチの場合は狙い撃ちで排除しましょう。
有効成分100%天然物由来なのにハチにはしっかり効く
殺虫成分は100%天然物由来。環境にやさしく、キャンパーが使う殺虫剤として最適です。ピレスロイド系殺虫剤なので即効性があり、スズメバチ(オオスズメバチを除く)やアシナガバチ、クマバチへの効果はバツグン。
ただしスズメバチは非常に危険ですので、それだけご注意を。見かけたら姿勢を低くして静かに遠ざかるなど、撃退よりも刺激しない行動を優先しましょう。
万が一のために。安心できる1本を
厚生労働省の調査によると、毎年20名もの人がハチに刺されることで亡くなっています。ある日突然、ハチに襲われる可能性があることを、キャンパーなら念頭に置いておくべきでしょう。
万が一に備えて、コンテナには「ハチ・アブ・ブユ用殺虫スプレー」を常備したいですね。
※子供の手の届くところや、直射日光・雨水・潮風のあたるところ、高温になる車内や火気の近くには置かないでください。
「ハチ・アブ・ブユ用殺虫スプレー」の詳細はこちら
「ブヨ」+「アブ」「ハチ」対策のセットで万全のキャンプを!
いかがでしたか? パパママキャンパーに特に注目してほしい、虫対策に有効な2アイテムをご紹介しました。
キャンプ地には「嫌い」というだけでは済まない、危険な虫も存在します。「アウトドア用ブユ・虫シールド」でバリアを張りつつ、いざというときは「ハチ・アブ・ブユ用殺虫スプレー」を出動させる二段構えで、夏~秋のキャンプを安全に楽しみましょう。
「アウトドア用ブユ・虫シールド」の詳細はこちら
「ハチ・アブ・ブユ用殺虫スプレー」の詳細はこちら
撮影協力:NONIWA
Sponsored by 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社
The post 刺される前に…「ブヨ」「ハチ」「アブ」対策しよう!2つの救世主グッズを使ってみた first appeared on CAMP HACK[キャンプハック].