CAMP HACK × DIYer(s)
![ロゴ](https://i1.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/08/4a332f05ade4ac7bb3c46c472cb5eac8.jpg?resize=680%2C247&ssl=1)
この記事は、ライフスタイルメディア「DIYer(s)」で掲載されたDIY方法をCAMP HACKでもお届けする連携企画です。
今回は、生木を斧やナイフなどの手道具で加工する「我谷盆(わがたぼん)」の作り方をダイジェストでご紹介します!
ナイフでさっくり削れる木工=グリーンウッドワーク
みずみずしい生木で伝統的なお盆をDIY
![](https://i0.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e2.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
1970年代後半〜80年代にかけて、欧米で生まれたとされる自然派の木工スタイル=グリーンウッドワーク(Green Wood Work)。“Greenwood”は“乾燥していない生木”、“Woodwork”には“木工”という意味があり、その名の通り生木を斧やナイフなどの手道具で加工して日用品を作る木工スタイルのことを指します。
そんなグリーンウッドワークの日本古来の一例として挙げられるのが「我谷盆」という伝統的な木工品です。独特な名前は、高度成長期にダム建設の影響で廃村となった石川県・我谷村(わがたにむら)が由来だとされています。
では、早速材料から確認していきましょう!
材料
![](https://i0.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e3.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
道具
![](https://i0.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e4.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
・斧
・木槌(片側にゴムシートを貼った大きめのもの)
・平ガンナ
・反りガンナ
・自作の削り台
・深丸ノミ5分(15mm)
・平ノミ8分(24mm)
・竹串と角棒(深さを測るため)
・ノコギリ
・セン
・削り馬(※1)
※1 削り馬は写真に写っていません。
作り方
では、ここから作り方を説明していきますよ!粗彫りをする
![](https://i1.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e5.jpg?resize=680%2C848&ssl=1)
ここでは、木材の内側を所定の深さまで彫ります。まずは丸太を真ん中から斧で割り、もう一度半分にカットしましょう。
![](https://i1.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e6.jpg?resize=680%2C543&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e7.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
その際は、材を載せて手でしっかり押さえるか、クランプで固定してノコギリで切りましょう。
![](https://i0.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e8.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
外側の線は横から見た縁のてっぺん、内側の線は縁の底を表します。これは作業を進めるうえで、とても大切な工程です。
![](https://i2.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e9.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
その両側にも少し重なるように、ノミを叩き入れましょう。すると、円弧に沿ってノミの跡が3つ並びます。
![](https://i1.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e10.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
木端側は木目に沿っているため割れやすいので、木口より軽めに叩いてください。
![](https://i1.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e11.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
左側を彫り終えたら板を反転させ、溝を端から端までつなげて掘ってください。
![](https://i1.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e12.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e13.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e14.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
この際、溝の底を内側の線と平行にするのがポイント。
![](https://i2.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e15.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
上からも丸ノミで軽く叩くと、余分な材を取り除けます。
![](https://i1.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e16.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
木口面を仕上げ彫りする
1〜2日置いて表面を乾燥させたら、底と木端面(長辺側)を仕上げていきましょう。![](https://i2.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e17.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
手前に数本彫ったら反転させ、溝を端から端までつなげて彫りましょう。
![](https://i1.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e18.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e19.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e20.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
この際、最初に描いた線(内側)の延長線上に木端の壁の底がくるようにし、余分な材を取り除きましょう。
![](https://i0.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e21.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e22.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
底に丸ノミの跡が残らないよう、力加減に注意しましょう。
![](https://i2.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e23.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
裏面を仕上げ、面取りと塗装をする
無塗装でも魅力的な「我谷盆」ですが、塗装するとより渋〜い印象に。ここでは、栗の木片とスチールウールを用いた「クリシブ仕上げ」をご紹介します!![](https://i1.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e24.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
カンナがなければ、斧やノミ、ナイフを使ってもOKです。
![](https://i2.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e25.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e26.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
意匠的な加工のため、真っ平らにする必要はありません。
![](https://i0.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e27.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e28.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
![](https://i1.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/e29.jpg?resize=680%2C450&ssl=1)
これを冷まして刷毛で塗り、拭き取らずに乾かせば「我谷盆」の完成です!
「我谷盆」レシピ、いかがでしたか? 今回はダイジェストでご紹介しましたが、作業時の注意点やクオリティアップの秘訣などがより詳しく解説されている書籍がありますので、ぜひ、下記INFORMATIONもチェックしてください!
INFORMATION
グリーンウッドワーク 生木で暮らしの道具を作る(学研プラス/久津輪 雅・著)
![Diyers_我谷盆](https://i2.wp.com/617mi5y4.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/11/2df8cd3887e595bdb0e2d9a4e9e83c98.jpg?resize=264%2C320&ssl=1)
グリーンウッドワークは、みずみずしくやわらかい生木(なまき)を材料に、電動工具を使わずナイフなどの手道具で作る、古くて新しい木工。スプーンや箸、豆皿など、さまざまな木の日用品の作り方、ナイフワークなどのテクニックをわかりやすく解説するガイドブック。
詳しくはこちら著者紹介
久津輪 雅(くつわ まさし)1967年生まれ、福岡県出身。20代はNHKディレクターとして「クローズアップ現代」(NHK)などを担当。30代で木工に転じ、イギリスで家具職人に。40代からは岐阜県立森林文化アカデミーで木工教員。グリーンウッドワークの研究・開発・普及をライフワークにしている。
【DIYer(s)おすすめ関連記事】
海外の古材のように仕上げる木材加工術
グルーペンGlueyで楽しむ!アートでポップなデコレーションアート
使うほどに愛おしい、世界で1本だけのスプーンが作れるDIYキット