※こちらで紹介するアイデアは、あくまで個人の実体験によるものです。少しでも不安な方は、しっかりと対策を講じて冬キャンプを楽しんでください
冬キャンプの難敵は就寝中の寒さ

起きている間は焚き火などで暖かくとも、寝袋に入ってからの深夜から早朝の冷え込みは非常に厄介です。克服するにはどうしたらいいんでしょう?
高性能シュラフがあれば万事OKですが…
いちばんシンプルな克服方法は、高性能なシュラフを使うこと。写真はモンベルの「ダウンハガー650 #0」ですが、使用可能となる温度の下限はなんと-14℃! これを家族分買いそろえればバッチリですね……って、4人家族で15万円を超える出費になってしまいます。これは高級テントの代名詞・ヒルバーグの4人用テントに手が届きそうな金額ですから、やはり冬キャンプのハードルは高いと言わざるを得ません。なんとか出費を抑えて、冬キャンプにおける就寝中の寒さを克服できないものでしょうか。
まず基本は「底冷え」をシャットアウト
マットはマスト!

そこで必要となるのがマット。冬キャンプもそれなりにやっている方なら、地面から距離を取れるコットだけで寝て結局すごく寒く寒かった……って失敗は、実体験としてあることでしょう。
財布にやさしい銀マット

コンパクト性に乏しく、車載時にいつも悩まされますが、底冷え防止性能に不満はありません。
これまでに体験した失敗パターン

これまで、このパフォーマー2でさまざまな寒さ対策をしてきました。結論を言ってしまうと、今では氷点下の冬キャンプでも快適に使用できていますが、その前に試行錯誤時の失敗パターンから紹介していきます。
湯たんぽは朝方にパワーダウン

しかし朝方にはぬる~くなってしまい、同時に首~肩まわりを漂う冷気をどうすることもできず、完敗の冬キャンプに……。
エマージェンシーシートはびしょ濡れに

結果は、成功! 暖かく眠れました。しかしシートの内側がびしょ濡れになっていたので、当然シュラフも濡れ濡れ状態……不快極まりない目覚めに。洗濯機で丸洗いできるパフォーマー2だからよかったものの、やはり透湿性能がないシートは、あくまでも緊急用なのでした。
これで私は成功しました!「高いシュラフを買わなくていい方法」
ダウンを着込めばイケる!

下半身にはしっかりと保温性能の高いアンダーウェアを履いておくことも大切。どうしても下半身が冷える場合は、シュラフの上から毛布をかけていました。

ファストファッションでも買えるダウンジャケットと違い、パンツになると途端に高価になりますが、「寝るときだけじゃなく日中から使える」という点が高性能シュラフと決定的に異なります。つまりコスパ的にはアリかなと。

ちなみにダウンパンツはナンガの「TAKIBI DOWN PANTS」。持っているダウンジャケットよりも性能が高いようで、膝まわりがいちばん暖かいという、不思議な寝心地を提供してくれています。
ナンガ TAKIBI DOWN PANTS
●サイズ:S~XL
●素材:表地/40dnナイロン 67%・20dnポリエステル 33% 混合 裏地/50dnポリエステル 100% 中綿/ダウン 80%・フェザー20%(650FP) 羽毛量/30g 日本製
●素材:表地/40dnナイロン 67%・20dnポリエステル 33% 混合 裏地/50dnポリエステル 100% 中綿/ダウン 80%・フェザー20%(650FP) 羽毛量/30g 日本製
シュラフを重ねる!


LICLI 寝袋
●サイズ:縦220cm(フード部分 30cm) 横 75cm(展開時 150cm)厚み2cm
●重量:約1.8kg
●最低使用温度:-10度
●重量:約1.8kg
●最低使用温度:-10度

上下とも長袖のアンダーウェアのみで、氷点下に達する状況でも快適に眠れています。予報を下回る最低気温に負けそうなときもありますが、そのときは前述のダウン作戦を同時展開すれば問題ありません。

それでも不安が残る場合は、電源付きサイトを選べばOK!
電源サイトなら安心!

電気の暖房器具でぽかぽか
電源サイトのうまい使い方は、こちらの記事を参考に
有効活用したい電源サイトですが、あまり使ったことがない人はどう使えばわかりづらいですよね。事例と共に活用方法を下の記事からチェックしてみましょう。また、使えないワット数の家電などもあるので、知っておくと便利ですよ。冬キャンプに繰り出そう!

夏と違って虫もいないし、キャンプ場も空いているし、景色や星空がくっきりと楽しめる冬キャンプ。せっかくテントがあるのなら、挑戦しても損はありませんよ。
キャンプでの寒さ対策に有効な情報はこちら
※こちらで紹介するアイデアは、あくまで個人の実体験によるものです。少しでも不安な方は、しっかりと対策を講じて冬キャンプを楽しんでください