薪が燃えるということは、どういうことか?
焚き火は、パチパチ爆ぜる音を聞きながら、変幻自在に揺らめく炎をみているだけで心地いいものです。音や炎も魅力ですが、燃焼過程で見落とせないもう1つの要素があります。それでは薪が燃えるという仕組みはどういうものかを大雑把に振り返ってみましょう。薪の燃焼
薪となる木材には炭素が多く含まれ、加熱すると可燃ガスが発生し酸素と結びついて燃焼します。その時の熱と光がいわゆる「火」であったり「炎」であるのです。まず着火材や焚き付けを燃やして薪に熱を加えていくと100℃近辺で薪の水分が蒸発していきます。260℃以上になるとタールを含んだ蒸気が発生し、可燃ガスが放出され始めます。温度が上昇すると可燃ガスが発火して炎として燃え上がり、800℃程まで達します。
この熾火の状態は1000℃近くになります。薪を補充する場合は、このタイミングがいいと思います。派手に燃やしてばかりいたら、せっかくの青白い美しい炎を見逃してしまいますから。そして最終的には灰となり燃焼が終了します。

熾火(おきび)
熾火は燃えさかる炎よりも温度が低いと思われがちですが、先の説明通り最も高温状態です。鍛冶屋さんが鉄を鍛えるとき熾火に入れ込んでいることで分かると思います。熾火は煙もなく、遠赤外線の優しい暖かさで身体を暖めてくれるのも利点です。また量によっては弱火から強火へと調整可能なので、最も焚き火料理に適した熱源とも言えます。


熾火の作り方
樹木の種類によって熾火の持ちも変わってきます。スギやヒノキなどの針葉樹よりもナラやクヌギなど比重の高い堅木がより熾火が長持ちします。
炭火
薪の熾火よりも熱量・持続性・安定性のあるのが炭火です。

そのためダッチオーブンのコンテストなどでは、綿密な温度と調理時間が計算できるチャコールブリケットが主流になっています。

日本では古くから行火(あんか)やこたつに利用されている豆炭もあります。マッチ1本で簡単に火が付くスーパーマメタンなどもあるので、着火に苦労することはありません。
黒炭はホームセンターなどで手に入れやすく、安価で立ち消えしないのが特徴です。

焚き火で火起こしも出来ますが、着火材でも簡単に熾せるのでBBQなどでは最もポピュラーな熱源として利用されています。一方、白炭は一般的に備長炭として知られ、叩くと金属音がするほど炭素密度が高い炭です。備長炭は熾きにくく、いきなり高温で熱すると爆ぜる場合があるので徐々に熱に慣れさせる必要があります。

写風人の他の記事はこちら