アウトドアマン・写風人さんが送る“南信州の森暮らし”
長野県・駒ヶ根市に居を構える写風人さん。アウトドアと密接な日々の暮らしを綴ります。
写風人
1955年生まれ。GRIP SWANYオフィシャルカメラマン。FIRESIDE薪ストーブエッセイ著作家。2019年より南信州に移住し、薪ストーブを中心とした火のある生活を愉しんでいる。Instagramのアカウントは@syahoo_jin
ヘビーな“薪活”に励む日々
冬は最も好きな季節。本来この時期は元気ハツラツなのですが、最近やや疲れ気味です。毎日が隠居暮らしのような生活から週5日の勤務に変わり、休みの2日間はどうしてもフル稼働してしまいます。「60代半ばを過ぎてるんだから、もう少しのんびりしたら?」とよく言われますが、性格的に動いていないと落ち着かないんですよね。

最近の暮らしぶりを一言で例えると「薪づくし」の毎日。勤務先は#16にも紹介したファイヤーサイド直営店「ズクショップ」です。
薪ストーブのショールームも併設しているので、出勤するとまず4~5台の薪ストーブを掃除して、薪を組んで火を入れます。それから店内や外回りの掃除。



週末だけ森暮らしをしていた時代は一台の薪ストーブでしたから、一気に8倍の労力に膨れ上がりました。
それでも嫌にならないのですから、薪火には不思議な力がありますね。休日は週2日、冬の季節は薪運びと薪づくりでほとんど終わってしまいます。



薪の消費量がハンパないので、その分薪作りも必要になります。先月、今シーズン最終の原木が届きました。原木は乾燥薪を購入するよりはるかに経済的ですが、これを40cm程の玉切りにして割って干してという手間と労力が掛かります。

ときには薪として使い物にならない原木を豪快に燃やすことも。寒い時期の外作業には、ありがたい存在です。

樹種もクヌギ・ナラ・サクラ・ニセアカシア・針葉樹など豊富に揃えられ、2年乾燥でよく燃えるのでオススメです。
室内では薪ストーブの他に炭火も愛用


サイズも豊富で、火鉢にちょうど良い荒太丸を30kg常備しています。


倒木作業で、思いがけない功名が!



しかしそれが念願の景観を手に入れるきっかけに! というのも、我が家の東側には富士山に次ぐ第2位の高峰「北岳」や、第3位の「間ノ岳」がそびえ立つ絶景があるのですが、この森に遮られ眺望は諦めていたのです。
駒ヶ根に移住する者にとっては南アルプスか中央アルプスが見えることがひとつのステータスであり、東西に2つのアルプスが見えれば最高の贅沢とも言えるのです。
そこで今回は、松枯れがなくなったことでさらに見通しを良くするための伐採を決行しました。


また伐採した大木は、玉切りにすると200個分ほどの収穫。荒れた雑木林を整備して大木を倒し、玉切りにして運び、割って井桁状に組んで乾燥させる。一年以上かけて、やっと燃やせる薪になるのです。
薪は森からの恵み。一から取り組むことで、薪作りの苦労と薪のありがたさを実感しています。焚き火の炎を眺める機会があれば、どうか薪について思いを馳せてみてください。自ずと薪に対するささやかな愛着と、感謝の念が生まれるかもしれません。
写風人の過去の連載記事はこちらThe post 薪火と炭火づくしの冬に感じる“薪のありがたさ”【写風人の駒ヶ根アウトドアライフ~第3章#19】 first appeared on CAMP HACK[キャンプハック].