私の薪づくり
最近のキャンプシーンでは焚き火や薪ストーブをよく見掛けるようになりました。そこで欠かせないのが薪。
私の日常的な薪づくりが少しでもお役に立てればと思います。

薪づくりといってもキャンプ場やホームセンターで販売されているので、その都度購入して済むのであれば敢えて薪づくりをする必要はありません。
しかし薪ストーブを持ち込んだキャンプを2泊以上するともなれば、薪の消費量はかなりのものです。
常日頃から薪を蓄えたり、現地でいかに拾い集めるかなど、私の日常的な薪づくりシーンを紹介いたしますので、ぜひ参考になればと思います。
薪拾いの基準
我が家のすぐ裏には里山があり、焚き火の燃料となる薪はそこから調達します。調達といっても立木を無断で伐採できないので、倒木や折れ枝を見定めて拾い集めてきます。

パキッと割れる枝がすぐに燃やせる薪。
なかなか折れずにしなる枝は生木の状態なので乾燥が必要です。
ポロッともろく折れる枝は燃えにくいので、そのまま放置して朽ちさせます。
薪づくりの方法
山から運び込んだ腕の太さほどの枝は、それほど特別な道具は必要ありません。
斧と鉈の使い分けですが、山に入るときは携帯性のよい鉈と折り畳み式ノコギリを持参します。
斧は大きく分けて枝払い用(キンドリングアックス)と薪割り用(スプリッティングアックス)の2種類があります。

薪割り用(右)は斧身に厚みがあり、その形状と重さで食い込むように割れます。
今回は折れ枝などを処理するための斧ですので、枝払い用斧を使用しています。
太い原木にはチェンソーや薪割り斧を使いますが、ここでは専門的になるので割愛します。
拾い集めた原木は斧(または鉈)で枝を払い、太さ毎に分類します。

払い落とした小枝は適度な長さに叩き切ります。

腕の太さほどの枝はノコギリを使います。
その際、枕木を利用しますが、下の写真の位置では伐り口が徐々に圧迫されて切りづらくなります。


太めの枝がまだ生木の状態なら、更に縦に半分に割ります。

割った薪は切断面が広くなり、丸太のままの状態よりも早く乾燥します。
雑木林は薪の宝庫
このように薪は意外と身近にあるものです。近くに荒れ果てた雑木林や里山などがあれば、そこは薪の宝庫。
私有地に勝手に入ることはできませんが、公用地なら役所に一言声を掛けておけば、ボランティア活動として堂々と薪集めができます。しかもタダで・・・。
ちなみに我が家の裏山続きの焚き火場には、大きなかまどが設けられています。

原木を伐る手間もなく長時間燃え続けるという「ものぐさ風」の焚き火です。
かまどの種類についてはまたどこかで取り上げるとして、今回のテーマは薪づくりでしたので次回は焚き火周りで使う道具などを紹介したいと思います。
#01・02・03の記事はこちら