FORE WINDSから、すごいカセットこんろが出た!
イワタニの新生ブランド・FORE WINDS(フォアウィンズ)の目玉製品としてリリースされた「FOLDING CAMP STOVE(フォールディングキャンプストーブ)」。ブラックとシルバーの2色展開で、とてもクールなビジュアルに仕上がっています。そして最大の特長が、あっと驚く変形ギミック。
まさかの収納状態を実現!

非常にコンパクトでアウトドアに持ち出しやすく、また自宅での収納スペースも圧迫しません。


そう、スノーピークの「HOME&CAMPバーナー」もまた、美しく収納されるCB缶のカセットこんろです。のちほど、記事の締めくくりでアレコレ比較もしてみましょう。
恐ろしいほどにスタイリッシュな「フォールディングキャンプストーブ」


箱から取り出しました。よく見るとボディの腹下に何かが取り付けられていますね。ひっくり返してみましょう。
【ポイント①】輻射熱によるダメージを予防する「ヒートシールド」付き

まず目についたのは、他社のストーブでは見かけないこちら。本体の脚となる部分に、折りたたまれたステンレスの板が挟み込まれています。
これはヒートシールドと言って、展開したバーナー部分に取り付けるパーツです。輻射熱によるテーブルへのダメージを予防します。

【ポイント②】ワクワクが止まらない変形ギミック!

何と言っても本製品を使う楽しさは、コンパクト収納を可能にした変形ギミックにあり! というわけで、さっそく変形させてみましょう。
まずボディの脚からヒートシールド、ボディの端からラバーキャップを取り外します。なんだかワクワクしてきました。ここから先は動画で撮影したので、再生ボタンをどうぞ。
バーナー部分の展開が終わったらヒートシールドを取り付けます。取り付ける方向に迷ってしまいそうですが、ヒートシールドは点火用の電極部分まできれいにくり抜かれているので、一目瞭然でした。

隅々までじっくり観察してみた

まずはバーナー部分から

最大発熱量は2.2kW(1,900kcal/h)と、だいたいイワタニの「タフまるJr.」と同じくらいの火力。連続燃焼時間は約2時間と公表されています(推奨カセットガス使用時)。

カセットガスはマグネット着脱



家庭用こんろと同様に扱える安心感

さあそれでは、実際にアウトドアで使ってみましょう!
実際にアウトドアで「フォールディングキャンプストーブ」を使ってみた!

お湯を沸かしてみよう


スキレットと炊飯を試してみた


あと注目してほしいのは、点火用の電極が熱されて赤くなっているところです。日中のアウトドアではガスの炎が見えにくいものですが、この電極の赤さによって炎が消えていないことがわかり、弱火時の「じつは消えてるんじゃないか?」問題を解決してくれました。

しかしそういったときに何かしらの工夫をするのも、キャンプの楽しさですよね。
小さなクッカーはどこまで使える?

ただしハンドルが7~8時方向になるよう斜めにしていくと、ギリギリ感が出てきました。

結果、なんとか載っているように見えて、ガタガタと安定しませんでした。ギリギリ落ちはしないんですけど、4本のゴトクにしっかり引っかからないんです。

というのもゴトクの位置関係はこのように先端同士が正方形を作らないデザインなんです(数値は実測)。極限のコンパクト収納を実現するための設計ということで、逆にかっこよく感じられますね。
さておき実験の後、ブランドから使用できる鍋の最小直径は11cmとのお達しがきました。コンパクトなクッカーを使用している方は、条件を満たしているかチェックしておくといいでしょう。
手入れのしやすさで好感度UP

ゴトクをまるごと取り外せるカセットこんろは他にもありますが、凸凹でゴツゴツとしたゴトクに比べ、汚れの拭き取りやすさが段違いでした。
スノーピーク「HOME&CAMPバーナー」との違いは?

製品名 | スノーピーク HOME&CAMPバーナー | FORE WINDS フォールディングキャンプストーブ |
![]() |
![]() |
|
価格(税込) | 10,978円 | 16,500円 |
使用サイズ(mm) | W346×D301×H120 | W317×D288×H120 |
収納サイズ(mm) | W90×D120×H255 | W111×D285×H114 |
最大発熱量(kcal/h) | 2.4kW(2,100kcal/h) | 2.2kW(1,900kcal/h) |
重量(kg) | 1.4 | 約1.6 |
使用できる鍋のサイズ | 直径14~30cm | 直径11〜24cm |
耐荷重 | – | 5kg以下 |
付属品 | – | ヒートシールド |
まずは収納状態の比較から

立てるとフォールディングキャンプストーブの方が3cmほど背が高いですね。重量も200g上回っています。

似てるようで異なる変形の仕組み

ただしHOME&CAMPバーナーには「必ずボタンを押しながら……」という重要な工程があり、それを怠ると深刻な故障につながるようなので、人に貸したり、家族や仲間に「広げといて」と頼むのは若干の不安が残ります。
展開時のサイズにも微妙な差が……

対してHOME&CAMPバーナーは、下に敷く「バーナーシート」が別売りで用意。価格差はこういった仕様の違いに現れていると感じました。
ちなみにそれぞれの最大火力は次の通りです。

※HOME&CAMPバーナーはスノーピーク「パンクッカー」に対応しており、そのなかで最大のクッカーが容量4.6Lなので、耐荷重は5kg程度と推察されます。
というわけで両アイテムの違いをざっと挙げてみました。投げっぱなしで恐縮ですが、以上の差異をどう受け取るかはおまかせします。
HOME&CAMPバーナーの使用感が気になる方はこちらも参考に!
家でも使える……というか使うべきカセットこんろ

家でもキャンプでも使える……というフレーズをよく耳にしますが、フォールディングキャンプストーブはそういった両刀ギアの代表格になるでしょう。
FORE WINDS フォールディングキャンプストーブ
●サイズ(幅)317×(奥行)288×(高)120mm
●収納サイズ(幅)111×(奥行)285×(高)114mm
●重量:約1,600g
●最大発熱量:2.2Kw(1,900kcal/h)
●収納サイズ(幅)111×(奥行)285×(高)114mm
●重量:約1,600g
●最大発熱量:2.2Kw(1,900kcal/h)
The post イワタニ話題の新ブランド「FORE WINDS」のカセットこんろをレビュー!衝撃の収納サイズ、その中身は… first appeared on CAMP HACK[キャンプハック].