アウトドアマン・写風人さんが送る“南信州の森暮らし”
長野県・駒ヶ根市に居を構える写風人さん。アウトドアと密接な日々の暮らしを綴ります。
写風人
1955年生まれ。GRIP SWANYオフィシャルカメラマン。FIRESIDE薪ストーブエッセイ著作家。2019年より南信州に移住し、薪ストーブを中心とした火のある生活を愉しんでいる。Instagramのアカウントは@syahoo_jin
焚き火を愉しむ様々なスタイルに注目
私が森暮らしの焚き火で参考にしているのが、父親の愛読していた1960年代のアメリカのキャンプ教本です。焚き火の項目には様々な薪組みの型が載っており、第1章#6ではいくつかの直火スタイルを紹介させていただきました。その中で合掌型や井桁型などいくつか実践していますが、今回は新たにリフレクターを使った焚き火をやってみたいと思います。

大木を横たえて何本か積み上げればそれが反射壁になり、寒い日に入り口の開いているテントやタープの中を暖めたりするのに効果があります。

火が近い場合は木への燃え移りを防ぐため、土を盛る方法もあります。それではさっそくリフレクターの作り方を順を追って説明していきましょう。
リフレクター(反射壁)の作り方



そのようなときは、先ほど触れた斜めの壁にして煙を逃がすようにしましょう。

とは言え普段から木材の剪定などに慣れていないと、なかなか大変な作業。大きなリフレクターを作るのは難しそうという方には、こんな方法もあります。
原木を積む

玉切りを立てる

石や岩を利用する


森に住み薪ストーブ用の薪を作っている私は丸太には不自由しませんし石や岩も手に入る環境ですが、実際入手しづらい方も多いはず。そこで身近なアイテムでできる方法もご紹介します。
アルミホイル・シートを使う

反射式オーブン





最後にひとこと
近頃ブッシュクラフトという言葉を取り違えているのを目にします。北欧は多くの自然が開放されているため森の中で猟や野営など自由にブッシュクラフトを楽しめる環境ですが、日本はそのような環境ではありません。勝手に森や山に入りブッシュクラフト的な行為をすることはできませんし、ましてや焚き火は野焼き条例で禁止されています。焚き火は野焼きの特例にされているキャンプ場や、限られた施設の中で行うようにしましょう。
写風人の過去の連載記事はこちらThe post 焚き火の熱で効果的に暖まれるリフレクター作り【写風人の駒ヶ根アウトドアライフ~第3章#18】 first appeared on CAMP HACK[キャンプハック].